現代日本論演習「統計分析の基礎」(火4)
現代日本論演習「統計分析の基礎」(火4)
2012年度 5セメスタ【学部3年生対象】
<火4>コンピュータ実習室 (文学部本館7F 711-2) 授業コード=LB52407
授業公式URL: http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/statu/
このブログの該当カテゴリ: School/statu
◆授業科目:現代日本論演習
◆講義題目:統計分析の基礎
◆到達目標: (1) 統計分析の基礎的な手法を理解する; (2) 実際にデータ分析をできるようになる
◆授業内容・目的・方法:意識調査・テスト・実験などのデータはどのように分析すればいいでしょうか。この授業では、小規模の標本調査を念頭において、統計分析の基礎的な手法を学びます。これまで統計的な分析をおこなったことのない人を対象に、初歩から講義します。同時に、コンピュータを実際に使って、データ分析の実習をおこないます。
◇教科書:吉田寿夫 (1998)『本当にわかりやすいすごく大切なことが書いてあるごく初歩の統計の本』北大路書房.
◇成績評価の方法:授業中の課題と宿題 (50%)、中間試験 (20%)、期末レポート (30%) を合計して評価する。
◇その他:実習室で使用できるコンピュータ台数が限られているため、受講人数を制限することがある。
卒業論文等で質問紙調査を予定している者は、 5セメスタ開講の 現代日本論演習「質問紙法の基礎」 (金2) および 6セメスタ開講の 現代日本論演習「実践的統計分析法」 (火4:大学院と合同) も受講することがのぞましい。
毎回の課題・宿題は、コメントをつけて返却します (内容によっては再提出を求めることもあります)。
中間試験、期末レポートは、採点後に返却します。
課題・宿題は、特に指示のあるものをのぞき、ISTU (東北大学インターネットスクール: http://www.istu.jp) のレポート機能による提出とします。
提出期限は、原則として 授業前日 (月曜) 正午 (12:00) です。
ISTU には、この授業の「受講申請」をしておいてください (受講者情報の自動的登録は、履修登録完了以降)。
研究生などで東北大IDのないかたは、所属学部の教務係に相談してみてください。
教員からの連絡は、ISTU「お知らせ」「掲示板」のほか、個人ブログ http://tsigeto.blog.fc2.com/blog-category-11.html (RSSフィード利用可) に出る場合があります。
オフィス・アワーは定めていません。教員への相談は、適当な時間に予約をとってください。
授業資料は http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/statu/ からダウンロードできます。
田中の授業一覧: http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/c.html
日本語教育学研究室の授業一覧:http://www.sal.tohoku.ac.jp/nik/syllabus/
東北大学文学部の授業一覧:http://www.sal.tohoku.ac.jp/syllabus/12/
2012年度 5セメスタ【学部3年生対象】
<火4>コンピュータ実習室 (文学部本館7F 711-2) 授業コード=LB52407
授業公式URL: http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/statu/
このブログの該当カテゴリ: School/statu
◆授業科目:現代日本論演習
◆講義題目:統計分析の基礎
◆到達目標: (1) 統計分析の基礎的な手法を理解する; (2) 実際にデータ分析をできるようになる
◆授業内容・目的・方法:意識調査・テスト・実験などのデータはどのように分析すればいいでしょうか。この授業では、小規模の標本調査を念頭において、統計分析の基礎的な手法を学びます。これまで統計的な分析をおこなったことのない人を対象に、初歩から講義します。同時に、コンピュータを実際に使って、データ分析の実習をおこないます。
◇教科書:吉田寿夫 (1998)『本当にわかりやすいすごく大切なことが書いてあるごく初歩の統計の本』北大路書房.
◇成績評価の方法:授業中の課題と宿題 (50%)、中間試験 (20%)、期末レポート (30%) を合計して評価する。
◇その他:実習室で使用できるコンピュータ台数が限られているため、受講人数を制限することがある。
卒業論文等で質問紙調査を予定している者は、 5セメスタ開講の 現代日本論演習「質問紙法の基礎」 (金2) および 6セメスタ開講の 現代日本論演習「実践的統計分析法」 (火4:大学院と合同) も受講することがのぞましい。
毎回の課題・宿題は、コメントをつけて返却します (内容によっては再提出を求めることもあります)。
中間試験、期末レポートは、採点後に返却します。
課題・宿題は、特に指示のあるものをのぞき、ISTU (東北大学インターネットスクール: http://www.istu.jp) のレポート機能による提出とします。
提出期限は、原則として 授業前日 (月曜) 正午 (12:00) です。
ISTU には、この授業の「受講申請」をしておいてください (受講者情報の自動的登録は、履修登録完了以降)。
研究生などで東北大IDのないかたは、所属学部の教務係に相談してみてください。
教員からの連絡は、ISTU「お知らせ」「掲示板」のほか、個人ブログ http://tsigeto.blog.fc2.com/blog-category-11.html (RSSフィード利用可) に出る場合があります。
オフィス・アワーは定めていません。教員への相談は、適当な時間に予約をとってください。
授業資料は http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/statu/ からダウンロードできます。
田中の授業一覧: http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/c.html
日本語教育学研究室の授業一覧:http://www.sal.tohoku.ac.jp/nik/syllabus/
東北大学文学部の授業一覧:http://www.sal.tohoku.ac.jp/syllabus/12/
Related articles
- 現代日本学演習II 「統計分析の基礎」(火3) 2019年度前期 (2019-04-09)
- 現代日本論演習 (火4) 期末レポート講評 (2012-08-23)
- 教室変更: 5/22 (火4) 現代日本論演習 (2012-05-22)
- 現代日本論演習「統計分析の基礎」(火4) (2012-04-10)
Comment:
Leave your comment
All items are optional (except the comment content). Posted comment will be immediately published, without preview/confirmation.
To pass my SPAM filter, include some non-ASCII characters more than 1% of Your Comment content. If you cannot type non-ASCII characters, copy & paste the star marks: ★☆★☆★☆.
Trackback:
http://blog.tsigeto.jp/tb.php/80-fffe68d2