Derivazioni: Space for communication by TANAKA Sigeto
[About] [Author] [Archive] [Mobile] [RSS]

« 現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」(金2) «  | |  » 現代日本論概論 (火2) 4/15 の授業 »

現代日本論講読/比較現代日本論講読I「現代日本論論文講読」(金4)

東北大学文学部 2014年度 (前期) 3年生・大学院生対象 (時間割コード=LB55404,LM15405)
<金4>観察室 (文学部・法学部合同棟 2F)

授業公式 URI: http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2014/readg/
このブログの該当カテゴリ: School/readg | RSS
[時間割表]

◆授業科目: 現代日本論講読/比較現代日本論講読I
◆講義題目: 現代日本論論文講読
◆担当教員: 田中重人 (東北大学文学部准教授)

◆到達目標: (1) 論文の探しかたと読みかたを理解する; (2)プレゼンテーションと質疑応答の技術を身につける
◆授業内容・目的・方法:研究は、学術雑誌の原著論文を探して読むことからはじまります。この授業では、文献データベースを使って論文を探し、その内容について、プレゼンテーションと質疑応答を通して理解していくことを目指します。とりあげる論文は、現代日本文化に関するもので、日本語または英語のもの、という条件のなかで、受講者の興味にしたがって選定します。1論文を、(a) 鍵概念の抽出 (scanning)、 (b) 構造の抽出 (skimming)、(c) 図表の解説、(d) ロジックの抽出、の4人で分担して、それぞれの担当者がコンピュータを使用したプレゼンテーションをおこないます。
◇教科書:東北大学附属図書館『情報探索の基礎知識』基本編/人文社会科学編.
◇参考書:諏訪邦夫 (1995)『発表の技法』講談社.
◇成績評価方法:授業中の課題と宿題 (30%)、担当部分のプレゼンテーション(40%)、プレゼンテーションに対する質疑応答 (30%)を合計して評価する。

★ 論文検索には、東北大学で使用できる オンラインの検索サービス を利用する予定。
★プレゼンテーション資料の作成は Microsoft PowerPoint を使用。

授業内容(予定)2014-04-23 追記

date: 2014-04-11
title: 現代日本論論文講読
description: 授業の概要
content: 授業の目的 ; 授業予定 ; 成績評価について ; 教科書 ; 参考書 ; 各論文の報告
homework: 教科書入手して読んでくること

date: 2014-04-18
title: 第2講 論文をさがす
description: 日本語論文を探す: CiNiiを利用した実習
task: 自分の研究課題に基づいて、CiNii で論文をさがし、掲載雑誌の所在を確定する
subject: 書誌情報 ; CiNii ; 国立国会図書館「雑誌記事索引」 (NDL) ; 研究紀要目次速報データベース (NII-ELS) ; 電子図書館サービス (NII-ELS) ; 引用文献索引データベース (CJP) ; 電子ジャーナル
content: 雑誌論文の書誌情報の書きかた ; CiNii とは ; CiNii のデータ源 ; 雑誌所在をさがす ; 冊子体の所在 ; 電子ジャーナルの利用 ; 学外の所在をさがす ; 機関レポジトリ等のオンライン情報 ; 論文の入手 ; 論文種別の確認
homework: 日本語論文 (Peer-review制雑誌の原著投稿論文に限る) を2本探し、コピーを持ってくる。また、入手までの経緯をまとめる。

date: 2014-04-25
title: 第3講 論文をさがす(2)
description: 電子ジャーナルの使い方 ; 英語論文を Web of Scienct で探す
content: 電子ジャーナルについて ; 電子ジャーナルとは ; 電子ジャーナルの探しかた ; その他の電子論文 ; 洋雑誌名の記法 ; 英語論文の書誌情報の書きかた ; Web of Science の使いかた ; キーワードのみつけかた ; その他の文献データベース ; EndNote Web(文献整理ソフト)
homework: 英語論文 (Peer-review制雑誌の原著投稿論文に限る) を2本探し、コピーを持ってくる。また、入手までの経緯をまとめる。

date: 2014-05-09
title: 第4講 論文の読みかた
description: 論文を読む4つの視点: Scanning ; Skimming ; 図表 ; Logic
task: 配布した論文について、scanning と skimming を試みる
homework: 配布した論文について、図表とLogicの観点から読んでくる

date: 2014-05-16
title: 第5講 論文の読みかた (2)
description: 図表とlogic中心の読みかた
content: 報告担当者の決定 (2本目の論文まで)

date: 2014-05-23
description: プレゼンテーション用提示資料の作成 ; PCを使った実習
title: 第6講 プレゼンテーション資料の作成
content: プレゼンテーションに関する一般的な注意事項 ; この授業での使いかた ; スライドの基本的なつくりかた ; プレゼンテーション ; 表・グラフ
; アニメーション ; 印刷物・画像をとりこむ ; ファイルの保存 ; ノートとアウトライン ; 印刷
homework: 自分の担当部分について、スライドを1枚分作ってくる

date: 2014-05-30
title: 第7講 プレゼンテーションの準備
description: 配布資料・原稿の作成、プレゼンテーションの準備、発表の方法、質疑応答
content: 配布資料 (handout) 作成 ; 提示資料の準備 ; 発表原稿 ; 練習 ; 発表当日
task: 作成してきたスライドについて、口頭発表内容と配布資料を作成し、全体的な改善をピア・レスポンス形式で行う

date: 2014-06-06
title: 第8講 発表と質疑
description: 発表と質疑応答 ; 録画の見直しとふりかえり
content: 発表と質疑応答 ; 観察室での録画の方法 ; 録画の見直しと振り返り

date: 2014-06-13
title: プレゼンテーション
work: これ以降、各自の担当にしたがってプレゼンテーションを行う。担当者2人は、授業時間外に録画を見て相互に批評を行い、それに基づいて感想文を作成して次週木曜正午までに提出。

date: 2014-07-18
title: 授業のまとめ
description: この授業でやったこと: 論文を探す; 論文を読む; プレゼンテーション; 質疑応答; 司会
content: 論文のさがしかた ; 文の読み方 ; プレゼンテーション ; 質疑応答

Related articles



Comment:


Leave your comment

All items are optional (except the comment content). Posted comment will be immediately published, without preview/confirmation.

To pass my SPAM filter, include some non-ASCII characters more than 1% of Your Comment content. If you cannot type non-ASCII characters, copy & paste the star marks: ★☆★☆★☆.

Name
Title
E-mail (not to be published)
Your comment
Secret
Only the blog owner can read your comment


Trackback:

http://blog.tsigeto.jp/tb.php/215-602e53d8


Recent

Articles

Comments

Trackbacks


Archive

Monthly

Categories [Explanation]

| News:0 || Research:77 || Education:4 || School:278 || School/readu:3 || School/writing:17 || School/family:18 || School/occ:16 || School/quesu:6 || School/statu:4 || School/readg:18 || School/quesg:13 || School/statg:25 || School/kiso:5 || School/study:24 || School/intv:12 || School/book:0 || Profile:2 || WWW:7 || WWW/this:4 |