現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」(金2)
東北大学文学部 2014年度 (3セメスター)2年生対象 (時間割コード=LB35204)
<金2>133講義室 (文学部 1F)
授業公式 URI: http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2014/writing/
このブログの該当カテゴリ: School/writing | RSS
[時間割表]
◆授業科目: 現代日本論基礎講読
◆講義題目: 論文作成の基礎
◆担当教員: 田中重人 (東北大学文学部准教授)
◆到達目標: 大学での研究に必要な文章の書きかたを習得する
◆授業内容: 大学での研究 (たとえば授業での課題,レポート,卒業論文など) で要求される文章は、高等学校までの「作文」とは本質的にちがいます。研究の文章には、(1) データに基づいた論理的な推論を中心とする、(2) 論理構造に沿った章立てや段落分けが重要である、(3) 誤解をまねかないよう正確に書かなければならない、 (4) 先人の業績と自分の意見とを区別しなければならない、(5) そのために文献参照の規則がこまかく定められている、といった特徴があります。この授業では、これらのルールを学ぶと同時に、実際に論文を執筆し、受講者相互の批評をとおして執筆のプロセスを習得します。
◇教科書: 木下是雄 (1981)『理科系の作文技術』中央公論社.
◇成績評価の方法: 授業中の課題と宿題 (40%)、中間レポート (20%)、期末レポート (40%) を合計して評価する。
◇その他: 日本語教育学研究室で卒業論文を執筆するためには、論文の書きかたを習得していることが必要条件になるので、同研究室所属の学部生は必ず受講すること
◇教室: 133
授業内容(予定)2014-04-23 追記
date: 2014-04-11
title: イントロダクション
description: この授業の内容・スケジュール・成績評価
task: 各自の興味・文章執筆経験について調査
content: この授業の概要 ; 何の役に立つのか ; 参考文献の紹介
homework: 附属図書館 (本館2号館) 所蔵の学術雑誌から適当な論文を探し、コピーをとる
date: 2014-04-18
title: 第2講 論文の基本形
description: 論文の基本的な構成を理解する
reference: 教科書 3.2--3.4, 10.3
content: 論文全体の構成 ; 表題のつけかた ; 本文の構成:序論-本論-結論 ; 本論の階層構造 ; セクション (節) ; 見出しの役割 ; セクションの配列 ; 閲読制度 (referee system)
task: 各自の持ってきた雑誌論文について、配布用紙に情報を整理する
subject: 表題 ; 抄録 (abstract) ; キーワード (keywords) ; 注 (note) ; 文献表 (bibliography/references) ; 付録・資料・謝辞 (appendix, acknowledgement)
prepare: 課題用紙
date: 2014-04-25
title: 第3講 パラグラフ
description: パラグラフの性質とその組み立てかた
task: 前回提示した概念から一つをえらび、それを説明する4-6個のパラグラフを組み立てる
content: 「パラグラフ」とは ; トピックとトピック関連情報 ; トピック関連情報の種類 ; 教科書 pp. 59--60 の例 ; パラグラフの組み立てかた ; パラグラフの配列
homework: パラグラフを文章の形にする →2部作成し、1部は提出、もう1部は授業課題で使用
reference: 教科書 4章
prepare: パラグラフ課題用紙 ; 小紙片
date: 2014-05-09
title: 第4講 文と文の接続
reference: 教科書 4章, 5章
content: パラグラフの内部構造 ; 文をつなぐ表現
task: 作成したパラグラフについてピア・レビュー
homework: もらったコメントに基づいて書き直す →2部作成し、1部は提出、もう1部は授業課題で使用
date: 2014-05-16
title: 第5講 構文解析
description: 文の構造を解析する
reference: 教科書 5章
prepare: パラグラフ作成課題についてコメント: パラグラフの問題 ; 文の問題 ; ことばの表記 ; 引用・参照 ; 初出の用語 ; 行間 ; 数字の表記 ; 全角文字と半角文字 ; フォントの問題
subject: 文節 ; 係り受け ; 構文木 ; 並列構造
content: 文節への分解と構文解析の方法 ; 構文木の図示 ; 単純な文とはどのような文か
task: 各人のパラグラフ課題のなかから、一番複雑な文について構文解析し、改善の方法を考える
prepare: 構文解析課題用紙
date: 2014-05-23
title: 第6講 構想・立案・材料の準備
reference: 教科書 2., 3.5, 8.6
content: テーマをしぼり込む ; 目標規定文 ; 先行研究の探索 ; メモ ; スケッチ ; 構成表 ; マインドマップ
homework: 次週は草稿を2部準備 → 1部は提出、もう1部は授業課題で使う
prepare: 構成表、スケッチノート、マインドマップの例
date: 2014-05-30
title: 第7講 草稿を読む
description: 中間レポート草稿についてのピア・レスポンス
task: この段階での原稿を提出し、相互批評 (赤ペンでコメント)
homework: コメントを参考に書きなおして、2週間後に提出
prepare: チェックリスト: 様式・表題・所属など; セクションとパラグラフ; 引用・参照; 内容のわかりやすさ; 論理性; その他
date: 2014-06-06
title: 第8講 句読法
description: 読点その他の記号の機能と使うべき場所
content: 文の構造を表現する方法 ; 読点の打ちかた ; その他の記号
task: 自分の中間レポート草稿を見直し、読点その他の記号の使いかたの特徴を把握し、改善すべき点を考える
homework: 6/12正午までに中間レポート提出
date: 2014-06-13
title: 第9講 データを簡潔に表現する
description: 図・表・箇条書きなどの使いかたを理解する
subject: 箇条書き ; 表 ; 図 ; 注
reference: 教科書 8.5.4, 9.6, 10.3.3
task: 図・表・箇条書きを作成するグループワーク
date: 2014-06-20
title: 第10講 科学的文体
description: 文章に「科学的」装いを持たせるための注意事項: 概念と用語; 事実と意見; はっきり言い切る姿勢
content: 中間レポート草稿について講評 ; 期末レポートについて ; 「事実」とは ;「意見」とは ; 事実と意見の区別 ; 根拠のある意見; はっきり言い切る姿勢
reference: 教科書 6, 7, 8章
task: 各自の中間レポートについて文体の分析
homework: 第2回で扱った論文の文献表について、すべての文献を同定する (6/25正午まで)
prepare: 中間レポート講評
date: 2014-06-27
title: 第11講 書誌情報の利用
description: 文献を同定するために必要な「書誌情報」とその書きかたを理解する
content: 文献の種類 ; 書誌情報:本や雑誌を特定するには ; 灰色文献 ; 文献表のつくりかた
task: 配布した資料の文献について、文献表を作成
homework: 7/3 正午までに期末レポート構想を提出
date: 2014-07-04
title: 第12講 文献参照の種類と方法
description: 文献参照の目的、方法、種類を理解する
content: 文献同定作業について補足 ; 文献引用の目的 ; 引用の種類 ; 著者年号方式による出典表示
reference: 教科書 9.4
prepare: 文献参照のルールと実例
date: 2014-07-11
title: 第13講 文献引用
description: 引用の適切な方法を理解する
subject: 間接引用 ; 直接引用 ; 孫引き
content: 文献参照の目的 ; 「直接引用」と「間接引用」 ; インライン引用とブロック引用 ; 文献表との対応づけ ; 「孫引き」について
reference: 教科書 9.4
task: 配布の実例を見て、文献引用の形式と方法を理解する
date: 2014-07-18
title: 第14講 公表文書の倫理
description: 文章作成/公表に関する倫理的な注意事項
subject: 優先権 ; 著作権 ; プライバシー ; 差別表現 ; ステレオタイプ
content; 文章を公開することによって生じる問題 ; 情報をめぐる利害 ; 学問上の優先権 ; 経済的利益の保護 ; 著作物からの引用の正当性と限界 ; 秘密を守る権利 ; 差別表現とステレオタイプへ ;
task: 期末レポートについての意見交換
<金2>133講義室 (文学部 1F)
授業公式 URI: http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2014/writing/
このブログの該当カテゴリ: School/writing | RSS
[時間割表]
◆授業科目: 現代日本論基礎講読
◆講義題目: 論文作成の基礎
◆担当教員: 田中重人 (東北大学文学部准教授)
◆到達目標: 大学での研究に必要な文章の書きかたを習得する
◆授業内容: 大学での研究 (たとえば授業での課題,レポート,卒業論文など) で要求される文章は、高等学校までの「作文」とは本質的にちがいます。研究の文章には、(1) データに基づいた論理的な推論を中心とする、(2) 論理構造に沿った章立てや段落分けが重要である、(3) 誤解をまねかないよう正確に書かなければならない、 (4) 先人の業績と自分の意見とを区別しなければならない、(5) そのために文献参照の規則がこまかく定められている、といった特徴があります。この授業では、これらのルールを学ぶと同時に、実際に論文を執筆し、受講者相互の批評をとおして執筆のプロセスを習得します。
◇教科書: 木下是雄 (1981)『理科系の作文技術』中央公論社.
◇成績評価の方法: 授業中の課題と宿題 (40%)、中間レポート (20%)、期末レポート (40%) を合計して評価する。
◇その他: 日本語教育学研究室で卒業論文を執筆するためには、論文の書きかたを習得していることが必要条件になるので、同研究室所属の学部生は必ず受講すること
◇教室: 133
授業内容(予定)2014-04-23 追記
date: 2014-04-11
title: イントロダクション
description: この授業の内容・スケジュール・成績評価
task: 各自の興味・文章執筆経験について調査
content: この授業の概要 ; 何の役に立つのか ; 参考文献の紹介
homework: 附属図書館 (本館2号館) 所蔵の学術雑誌から適当な論文を探し、コピーをとる
date: 2014-04-18
title: 第2講 論文の基本形
description: 論文の基本的な構成を理解する
reference: 教科書 3.2--3.4, 10.3
content: 論文全体の構成 ; 表題のつけかた ; 本文の構成:序論-本論-結論 ; 本論の階層構造 ; セクション (節) ; 見出しの役割 ; セクションの配列 ; 閲読制度 (referee system)
task: 各自の持ってきた雑誌論文について、配布用紙に情報を整理する
subject: 表題 ; 抄録 (abstract) ; キーワード (keywords) ; 注 (note) ; 文献表 (bibliography/references) ; 付録・資料・謝辞 (appendix, acknowledgement)
prepare: 課題用紙
date: 2014-04-25
title: 第3講 パラグラフ
description: パラグラフの性質とその組み立てかた
task: 前回提示した概念から一つをえらび、それを説明する4-6個のパラグラフを組み立てる
content: 「パラグラフ」とは ; トピックとトピック関連情報 ; トピック関連情報の種類 ; 教科書 pp. 59--60 の例 ; パラグラフの組み立てかた ; パラグラフの配列
homework: パラグラフを文章の形にする →2部作成し、1部は提出、もう1部は授業課題で使用
reference: 教科書 4章
prepare: パラグラフ課題用紙 ; 小紙片
date: 2014-05-09
title: 第4講 文と文の接続
reference: 教科書 4章, 5章
content: パラグラフの内部構造 ; 文をつなぐ表現
task: 作成したパラグラフについてピア・レビュー
homework: もらったコメントに基づいて書き直す →2部作成し、1部は提出、もう1部は授業課題で使用
date: 2014-05-16
title: 第5講 構文解析
description: 文の構造を解析する
reference: 教科書 5章
prepare: パラグラフ作成課題についてコメント: パラグラフの問題 ; 文の問題 ; ことばの表記 ; 引用・参照 ; 初出の用語 ; 行間 ; 数字の表記 ; 全角文字と半角文字 ; フォントの問題
subject: 文節 ; 係り受け ; 構文木 ; 並列構造
content: 文節への分解と構文解析の方法 ; 構文木の図示 ; 単純な文とはどのような文か
task: 各人のパラグラフ課題のなかから、一番複雑な文について構文解析し、改善の方法を考える
prepare: 構文解析課題用紙
date: 2014-05-23
title: 第6講 構想・立案・材料の準備
reference: 教科書 2., 3.5, 8.6
content: テーマをしぼり込む ; 目標規定文 ; 先行研究の探索 ; メモ ; スケッチ ; 構成表 ; マインドマップ
homework: 次週は草稿を2部準備 → 1部は提出、もう1部は授業課題で使う
prepare: 構成表、スケッチノート、マインドマップの例
date: 2014-05-30
title: 第7講 草稿を読む
description: 中間レポート草稿についてのピア・レスポンス
task: この段階での原稿を提出し、相互批評 (赤ペンでコメント)
homework: コメントを参考に書きなおして、2週間後に提出
prepare: チェックリスト: 様式・表題・所属など; セクションとパラグラフ; 引用・参照; 内容のわかりやすさ; 論理性; その他
date: 2014-06-06
title: 第8講 句読法
description: 読点その他の記号の機能と使うべき場所
content: 文の構造を表現する方法 ; 読点の打ちかた ; その他の記号
task: 自分の中間レポート草稿を見直し、読点その他の記号の使いかたの特徴を把握し、改善すべき点を考える
homework: 6/12正午までに中間レポート提出
date: 2014-06-13
title: 第9講 データを簡潔に表現する
description: 図・表・箇条書きなどの使いかたを理解する
subject: 箇条書き ; 表 ; 図 ; 注
reference: 教科書 8.5.4, 9.6, 10.3.3
task: 図・表・箇条書きを作成するグループワーク
date: 2014-06-20
title: 第10講 科学的文体
description: 文章に「科学的」装いを持たせるための注意事項: 概念と用語; 事実と意見; はっきり言い切る姿勢
content: 中間レポート草稿について講評 ; 期末レポートについて ; 「事実」とは ;「意見」とは ; 事実と意見の区別 ; 根拠のある意見; はっきり言い切る姿勢
reference: 教科書 6, 7, 8章
task: 各自の中間レポートについて文体の分析
homework: 第2回で扱った論文の文献表について、すべての文献を同定する (6/25正午まで)
prepare: 中間レポート講評
date: 2014-06-27
title: 第11講 書誌情報の利用
description: 文献を同定するために必要な「書誌情報」とその書きかたを理解する
content: 文献の種類 ; 書誌情報:本や雑誌を特定するには ; 灰色文献 ; 文献表のつくりかた
task: 配布した資料の文献について、文献表を作成
homework: 7/3 正午までに期末レポート構想を提出
date: 2014-07-04
title: 第12講 文献参照の種類と方法
description: 文献参照の目的、方法、種類を理解する
content: 文献同定作業について補足 ; 文献引用の目的 ; 引用の種類 ; 著者年号方式による出典表示
reference: 教科書 9.4
prepare: 文献参照のルールと実例
date: 2014-07-11
title: 第13講 文献引用
description: 引用の適切な方法を理解する
subject: 間接引用 ; 直接引用 ; 孫引き
content: 文献参照の目的 ; 「直接引用」と「間接引用」 ; インライン引用とブロック引用 ; 文献表との対応づけ ; 「孫引き」について
reference: 教科書 9.4
task: 配布の実例を見て、文献引用の形式と方法を理解する
date: 2014-07-18
title: 第14講 公表文書の倫理
description: 文章作成/公表に関する倫理的な注意事項
subject: 優先権 ; 著作権 ; プライバシー ; 差別表現 ; ステレオタイプ
content; 文章を公開することによって生じる問題 ; 情報をめぐる利害 ; 学問上の優先権 ; 経済的利益の保護 ; 著作物からの引用の正当性と限界 ; 秘密を守る権利 ; 差別表現とステレオタイプへ ;
task: 期末レポートについての意見交換
Related articles
- 現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」(金2) (2016-04-15)
- 「論文作成の基礎」(金2) 中間レポート計画 (2015-05-14 12:00 まで) (2015-05-14)
- 現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」(金2) (2015-04-10)
- 「論文作成の基礎」(金2) レポート提出先 (2014-08-15)
- 「論文作成の基礎」(金2) 中間レポートほか (2014-05-30)
- パラグラフ・ライティングにおける「トピック・センテンス」問題 (2014-05-15)
- 「論文作成の基礎」(金2) 5/15正午までの課題 (中間レポート計画) (2014-05-15)
- 現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」(金2) (2014-04-11)
- 「論文作成の基礎」(火1) 5/28 の授業 (2013-05-28)
- 現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」(火1) (2013-04-09)
- 論文作成の基礎 (火1) 期末レポート講評 (2012-09-05)
- 「論文作成の基礎」(火1) 未返却課題の返却方法 (2012-07-24)
- 「論文作成の基礎」(火1) 今後の予定 (2012-07-17)
- 論文作成の基礎(火1) 中間レポート草稿(5/29) (2012-05-30)
- 論文作成の基礎(4/17)論文の基本形 (2012-04-17)
Comment:
Leave your comment
All items are optional (except the comment content). Posted comment will be immediately published, without preview/confirmation.
To pass my SPAM filter, include some non-ASCII characters more than 1% of Your Comment content. If you cannot type non-ASCII characters, copy & paste the star marks: ★☆★☆★☆.
Trackback:
http://blog.tsigeto.jp/tb.php/214-c26852dd