Derivazioni: Space for communication by TANAKA Sigeto
[About] [Author] [Archive] [Mobile] [RSS]

« 現代日本論概論「現代日本における家族」(火2) «  | |  » 日本語教育学研究室茶話会 (4/9 15:30) 【時刻変更】 »

現代日本論演習/比較現代日本論研究演習II「質問紙調査の基礎」(水2)

[初回授業を欠席した人も、教科書を購入して、1-4章の「基礎」部分を読んでおくこと]

東北大学文学部 2014年度 (前期)3年生・大学院生対象 (時間割コード=LB53203,LM13206)
<水2>観察室 (文学部・法学部合同棟 2F)

授業公式 URI: http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2014/quesg/
このブログの該当カテゴリ: School/quesg | RSS
[時間割表]

◆授業科目: 現代日本論演習/比較現代日本論研究演習II
◆講義題目: 質問紙調査の基礎
◆担当教員: 田中重人 (東北大学文学部准教授)

◆到達目標:(1) 質問紙調査の長所と短所を把握する; (2) 質問紙調査の実際のプロセスについて、体験を通して習得する
◆授業内容・目的・方法:質問紙を使った調査の方法についての講義と実習をおこないます。講義では、質問紙調査の基本的な概念と方法、仮説設定からレポート作成までの一連のプロセスについて解説します。実習では、受講者が各自の選んだ研究テーマに沿って文献収集をおこない、テーマへの理論的アプローチを検討し、質問紙を作成し、調査を実施し、その結果をレポートとして提出します。
◇教科書:轟亮・杉野勇 (編)(2013)『入門・社会調査法 [第2版]』法律文化社.{ISBN:9784589034892}
◇成績評価の方法:授業中の課題 (40%)、学期末に提出する質問紙 (30%)、調査結果に基づくレポート (30%) を合計して評価する。
◇その他: 比較現代日本論研究演習I「統計分析入門」 もあわせて履修することが望ましい。

授業内容(予定)2014-04-23 追記

date: 2014-04-09
title: イントロダクション
description: 授業の概要
homework: 教科書1~4章の「基礎」の部分を読んでおくこと

date: 2014-04-16
title: 第2講 調査課題の設定
description: 理論とデータ; 作業仮説; 操作化
prepare: 適当な卒論の質問紙資料部分をコピー
task: 配布した調査票から、操作仮説と理論仮説を考える
homework: 自分の探したい調査について、キーワードを考えてくる

date: 2014-04-23
title: 第3講 既存調査と先行研究の探索
description: 既存調査を探す
task: データベースを使って、既存調査を探索する
subject: 既存調査を特定するのに必要な情報
content: 探す対象 ; 論文・書籍データベース ; 質問文・尺度のコレクション ; 調査のデータベース ; 研究課題・研究者データベース ; 分野別研究資源情報 ; インターネット検索エンジン ; 本人への問い合わせ
homework: 先行研究あるいは調査を探し、それについて報告。なるべく報告書や調査票など、その調査自体の内容について詳しいことがわかる資料を探すこと。
prepare: 調査データベース情報を更新

date: 2014-05-07
title: 第3講 既存調査と先行研究の探索 つづき
description: 各自の関心のある先行研究あるいは調査について報告。
task: 各自の見つけた専攻研究あるいは調査について、自分の研究課題とのかかわりをふくめ報告する。

date: 2014-05-14
title: 第4講 調査の企画
description: 調査の企画にあたっての基本的事項
work: レポートについて: スケジュールの解説と企画書の書きかた
subject: 母集団 ;標本 ; 調査の方法
homework: 各自の調査について企画書を作成

date: 2014-05-21
title: 第5講 質問項目
description: 質問項目のリストアップ
task: 各自の調査に必要な質問項目をリストアップする
work: 企画書を提出

date: 2014-05-28
title: 第6講 質問文と回答欄
description: 質問紙作成の注意事項
task: 質問紙を作成してみる
content: 質問文作成上の注意 ; 用語 ; 文章について ; 質問のタイプ ; いろいろな回答形式 ; 自由回答とアフターコード ; 回答選択肢 (プリコード)
homework: 各自の質問文案を作ってくる

date: 2014-06-04
title: 第7講 調査票の構成
description: 調査票全体の構成 ; 予備調査
content: 調査票全体の様式 ; 分量 ; 印刷の形式 ; 1ページ目の様式 ; タイトル ; 調査主体・連絡先 ; あいさつ文 ; 記入上の注意 ; 調査票の最後 ; 質問のならべかた ; 回答上の指示 ; 質問番号と見出し 予備調査 (pre-test) ; 調査票の校正
task: 各自の質問文案について討論

date: 2014-06-11
title: 第8講 調査票の検討
description: 調査票の検討
task: 各自の作成した調査票についてグループで検討し、改良する
work: これ以降、各自で調査票を完成させて調査実施

date: 2014-06-18
title: 第9講 エディティングとコーディング
description: 調査票の回収からデータ作成までの手順を理解する
content: 回収直後の作業 ; ID番号の付与 ; エディティング (editing) ; コード表 ; 自由回答のコード ; 欠損値 ; 複数回答 ; コンピュータファイルの作成 ; クリーニング
task: 模擬回収票を使ってエディティングとコーディングの練習

date: 2014-06-25
title: 第10講 データの入力と点検
description: データ作成と基本的クリーニングの実習
task: PCを使って、データ入力とクリーニング

date: 2014-07-02
title: 第11講 報告書の執筆
description: 報告書の役割と書きかたを理解する
content: 調査結果を公表する媒体 ; 報告書の役割と様式 ; この授業のレポートについて
homework: 各自の調査結果について発表準備

date: 2014-07-09
title: 調査結果発表会
task: 各自の調査について発表

date: 2014-07-16
title: 第12講 調査の倫理
description: 調査後の情報管理と倫理的注意事項
content: 個人情報と調査票管理 ; 調査プロセスの記録 ; 研究上の優先権と著作権問題 ; 研究成果の公表と利用

date: 2014-08-15
title: 期末レポート
description: 各自の調査結果報告書を期末レポートとして提出

Related articles



Comment:


Leave your comment

All items are optional (except the comment content). Posted comment will be immediately published, without preview/confirmation.

To pass my SPAM filter, include some non-ASCII characters more than 1% of Your Comment content. If you cannot type non-ASCII characters, copy & paste the star marks: ★☆★☆★☆.

Name
Title
E-mail (not to be published)
Your comment
Secret
Only the blog owner can read your comment


Trackback:

http://blog.tsigeto.jp/tb.php/212-0613f86f


Recent

Articles

Comments

Trackbacks


Archive

Monthly

Categories [Explanation]

| News:0 || Research:78 || Education:4 || School:278 || School/readu:3 || School/writing:17 || School/family:18 || School/occ:16 || School/quesu:6 || School/statu:4 || School/readg:18 || School/quesg:13 || School/statg:25 || School/kiso:5 || School/study:24 || School/intv:12 || School/book:0 || Profile:2 || WWW:7 || WWW/this:4 |