論文作成の基礎 (火1) 期末レポート講評
現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」(火1) 期末レポートの全体的な傾向と講評
※採点済みレポートは 9月5-7日 (水-金) 11:00-13:20 の時間帯に返却します。田中研究室までとりにきてください。それ以外の時間にとりにくる場合は、事前に連絡をお願いします。
・分量の規定をまもること。「6ページ以上」というのは「少なくとも6ページ目のいちばん下まで」という意味です。
・ページ番号を打つこと
・標題が内容に照らして的確か、よく考えること
・パラグラフの構成とトピックを意識すること
・引用・参照にあたっては、形式にしたがって出典を示すこと
・出典表示は、文末にくる場合、句点の前に書く
・ブロック引用のときの出典表示位置に注意
・表や図は、出典や解説をその中に示し、「それだけを見ればわかる」ように書く
・文章による説明が複雑になるときは、箇条書き、図、表の利用を考える
※採点済みレポートは 9月5-7日 (水-金) 11:00-13:20 の時間帯に返却します。田中研究室までとりにきてください。それ以外の時間にとりにくる場合は、事前に連絡をお願いします。
・分量の規定をまもること。「6ページ以上」というのは「少なくとも6ページ目のいちばん下まで」という意味です。
・ページ番号を打つこと
・標題が内容に照らして的確か、よく考えること
・パラグラフの構成とトピックを意識すること
・引用・参照にあたっては、形式にしたがって出典を示すこと
・出典表示は、文末にくる場合、句点の前に書く
・ブロック引用のときの出典表示位置に注意
・表や図は、出典や解説をその中に示し、「それだけを見ればわかる」ように書く
・文章による説明が複雑になるときは、箇条書き、図、表の利用を考える
Related articles
- 「論文作成の基礎」(金2) 中間レポート計画 (2015-05-14 12:00 まで) (2015-05-14)
- 現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」(金2) (2015-04-10)
- 「論文作成の基礎」(金2) レポート提出先 (2014-08-15)
- 「論文作成の基礎」(金2) 中間レポートほか (2014-05-30)
- パラグラフ・ライティングにおける「トピック・センテンス」問題 (2014-05-15)
- 「論文作成の基礎」(金2) 5/15正午までの課題 (中間レポート計画) (2014-05-15)
- 現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」(金2) (2014-04-11)
- 「論文作成の基礎」(火1) 5/28 の授業 (2013-05-28)
- 現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」(火1) (2013-04-09)
- 論文作成の基礎 (火1) 期末レポート講評 (2012-09-05)
- 「論文作成の基礎」(火1) 未返却課題の返却方法 (2012-07-24)
- 「論文作成の基礎」(火1) 今後の予定 (2012-07-17)
- 論文作成の基礎(火1) 中間レポート草稿(5/29) (2012-05-30)
- 論文作成の基礎(4/17)論文の基本形 (2012-04-17)
- 現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」(火1) (2012-04-10)
Comment:
Leave your comment
All items are optional (except the comment content). Posted comment will be immediately published, without preview/confirmation.
To pass my SPAM filter, include some non-ASCII characters more than 1% of Your Comment content. If you cannot type non-ASCII characters, copy & paste the star marks: ★☆★☆★☆.
Trackback:
http://blog.tsigeto.jp/tb.php/115-b2d698fd