東北大学卒業式 (3/25)
3月25日10:00〜 学位記授与式が仙台市体育館でありますが、COVID-19対策のため、出席者は狭く限定されています。
東北大学「学位記授与式の開催方式変更について」(3/21): https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2021/03/news20210321-01.html
動画が配信される予定です (10:00-):http://www.tohoku.ac.jp/japanese/graduation/2021/
文学部・文学研究科では、研究室代表者および博士学位取得者への伝達式だけおこないます:
学部: 14:00-
大学院: 14:30-
(どちらも文学研究科棟2F 大会議室)
それ以外の修了生・卒業生の学位記は郵送します (3月26日(金)までに発送予定)。
東北大学文学部「学位記伝達式、研究室での学位記伝達方法の変更について」
https://www.sal.tohoku.ac.jp/media/files/_u/topic/file/15hxm8jd4x.pdf
東北大学「学位記授与式の開催方式変更について」(3/21): https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2021/03/news20210321-01.html
動画が配信される予定です (10:00-):http://www.tohoku.ac.jp/japanese/graduation/2021/
文学部・文学研究科では、研究室代表者および博士学位取得者への伝達式だけおこないます:
学部: 14:00-
大学院: 14:30-
(どちらも文学研究科棟2F 大会議室)
それ以外の修了生・卒業生の学位記は郵送します (3月26日(金)までに発送予定)。
東北大学文学部「学位記伝達式、研究室での学位記伝達方法の変更について」
https://www.sal.tohoku.ac.jp/media/files/_u/topic/file/15hxm8jd4x.pdf
Related articles
- 東北大学文学部の新年度行事と授業開始 (2021年4月) (2021-04-05)
- 東北大学卒業式 (3/25) (2021-03-25)
- 東北大学文学部2021年度前期授業について (2021-03-24)
- 学生が利用できる東北大学川内キャンパス内の教室 (2020-06-03)
- 学びの継続のための学生支援緊急給付金 (Web申請締切:6/3) (2020-06-03)
- 東北大学附属図書館のサービス部分再開 (2020年6月3日現在) (2020-06-03)
- 東北大学附属図書館 (本館・工学分館) 予約貸出可能に (2020-05-14)
- 調査・実験倫理審査申請方式の変更 (東北大学文学研究科) (2020-04-28)
- 東北大学緊急給付型奨学金: Tohoku University Emergency Scholarship (Deadline: May 8) (2020-04-28)
- 東北大学学生へのWi-Fiルーター貸与 (4/30申込締切) (2020-04-28)
- 東北大学文学部/文学研究科 履修登録・確認・訂正期間の変更 (4月22日版) (2020-04-26)
- 【休講】4/11 (2019-04-11)
- 研究生 (2018秋入学) の募集 (1月20日〆切) (2018-01-20)
- レポート返却 (9月7日 11:00-13:00) (2017-09-07)
- 日本語教育学研究室茶話会 (4/17) (2017-04-17)
東北大学文学部2021年度前期授業について
2021年度1学期の授業は、「対面授業にオンラインを併用」する原則でおこないます。ただし、受講生がじゅうぶんな間隔をとって着席できるように計画すると教室数が不足するため、対面方式がのぞましい授業を優先的に配置し、残りの授業はオンラインでおこないます。また、最初の2週間 (4月23日まで) は、学生の授業選択を容易にするため、すべての授業を原則オンラインでおこないます。
(http://www.sal.tohoku.ac.jp/media/files/2021zenkijugyo.pdf 参照。今後の状況の変化によっては、変更されることがあります。)
4月1日:授業ごとの Google Classroom を開設し、授業時間割を配布、講義概要 (シラバス) 公開
4月12-23日:授業履修登録期間 (この期間は、原則としてすべてオンライン授業)
4月26日から:本格授業開始 (対面授業は各教室でおこなう)
現代日本学研究室では、つぎの2科目のみ対面方式で開講します.
【水3】現代日本学演習I (3年生対象;研究室全教員による) 135講義室
【金2】現代日本学演習I / 現代日本学学芸分析研究演習I (3年生および大学院生対象;雲然祥子非常勤講師による) 311講義室
(https://w3.tohoku.ac.jp/ijs/archives/194/ 参照)
※田中の単独での担当授業はすべてオンラインで開講します。
(http://tsigeto.info/2021/ 参照)
(http://www.sal.tohoku.ac.jp/media/files/2021zenkijugyo.pdf 参照。今後の状況の変化によっては、変更されることがあります。)
4月1日:授業ごとの Google Classroom を開設し、授業時間割を配布、講義概要 (シラバス) 公開
4月12-23日:授業履修登録期間 (この期間は、原則としてすべてオンライン授業)
4月26日から:本格授業開始 (対面授業は各教室でおこなう)
現代日本学研究室では、つぎの2科目のみ対面方式で開講します.
【水3】現代日本学演習I (3年生対象;研究室全教員による) 135講義室
【金2】現代日本学演習I / 現代日本学学芸分析研究演習I (3年生および大学院生対象;雲然祥子非常勤講師による) 311講義室
(https://w3.tohoku.ac.jp/ijs/archives/194/ 参照)
※田中の単独での担当授業はすべてオンラインで開講します。
(http://tsigeto.info/2021/ 参照)
Related articles
- 東北大学文学部の新年度行事と授業開始 (2021年4月) (2021-04-05)
- 東北大学卒業式 (3/25) (2021-03-25)
- 東北大学文学部2021年度前期授業について (2021-03-24)
- 学生が利用できる東北大学川内キャンパス内の教室 (2020-06-03)
- 学びの継続のための学生支援緊急給付金 (Web申請締切:6/3) (2020-06-03)
- 東北大学附属図書館のサービス部分再開 (2020年6月3日現在) (2020-06-03)
- 東北大学附属図書館 (本館・工学分館) 予約貸出可能に (2020-05-14)
- 調査・実験倫理審査申請方式の変更 (東北大学文学研究科) (2020-04-28)
- 東北大学緊急給付型奨学金: Tohoku University Emergency Scholarship (Deadline: May 8) (2020-04-28)
- 東北大学学生へのWi-Fiルーター貸与 (4/30申込締切) (2020-04-28)
- 東北大学文学部/文学研究科 履修登録・確認・訂正期間の変更 (4月22日版) (2020-04-26)
- 【休講】4/11 (2019-04-11)
- 研究生 (2018秋入学) の募集 (1月20日〆切) (2018-01-20)
- レポート返却 (9月7日 11:00-13:00) (2017-09-07)
- 日本語教育学研究室茶話会 (4/17) (2017-04-17)
「3密」概念の誕生と変遷: 日本のCOVID-19対策とコミュニケーションの問題 (『東北大学文学研究科研究年報』70号)
「3密」ということばが使われはじめてからちょうど1年。このほど、このことばの来歴と変遷をたどった文章を『東北大学文学研究科研究年報』(70号) に掲載しました。
田中重人 (2021)
「3密」概念の誕生と変遷: 日本のCOVID-19対策とコミュニケーションの問題
東北大学文学研究科研究年報 70:140-116.
http://hdl.handle.net/10097/00130599
http://tsigeto.info/21a
【要約】
日本の新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) 対応を特徴づける概念である「3密」「3つの密」について、その創出と変容の過程を調べた。政府・専門家による文書を探索した結果、つぎのことがわかった。(1) 換気が悪く、人が多く、近距離での接触があるという3条件すべてを満たす状況を回避すべきという提言が公表されたのが2020年2月29日。(2) これら3条件に「密閉」「密集」「密接」という名称があたえられ、まとめて「3つの密」ということばができたのが3月18日。(3) 3条件が同時に重なった場を「3つの密」と呼ぶ定義があたえられたのが4月1日。(4) 条件が1つでもあれば「3つの密」と呼ぶ定義に変更されたのが4月7日。(5) この定義変更について説明・広報はなく、変更後の定義にしたがうことが徹底されているわけでもない。(6) 3密回避の方針は従来と変わっていないとのメッセージが政府と専門家の文書にふくまれるため、定義変更があったことが一般的に認知されず、「3密」が何を指すかについての解釈に齟齬が生まれる結果になっている。
【目次】
1. 「3密」概念をめぐるコミュニケーション問題
2. 課題と方法
3. 資料からわかる時系列
- 3.1. 前史
- 3.2. 厚生労働省Q&A
- 3.3. 専門家会議3月2日「見解」
- 3.4. 「3つの条件が重なった場」
- - 3.4.1. 専門家会議3月9日「見解」
- - 3.4.2. 専門家会議3月19日「状況分析・提言」
- 3.5. 「3 (つの) 密」
- - 3.5.1. 首相官邸「3つの「密」を避けて外出しましょう」
- - 3.5.2. 「3つの密」から「3密」へ
- - 3.5.3. 専門家会議4月1日「状況分析・提言」
- 3.6. 緊急事態宣言と定義変更
- - 3.6.1. 対策本部3月28日「基本的対処方針」とその審議過程
- - 3.6.2. 諮問委員会4月7日会議
- - 3.6.3. 「基本的対処方針」4月7日改正
- 3.7. 「3密」と「ゼロ密」
- 3.8. 専門家の態度の変化
4. 議論
- 4.1. 「3密」の定義とその変遷
- 4.2. 政府は何を要請していたか
- 4.3. 科学的根拠
5. 結語
田中重人 (2021)
「3密」概念の誕生と変遷: 日本のCOVID-19対策とコミュニケーションの問題
東北大学文学研究科研究年報 70:140-116.
http://hdl.handle.net/10097/00130599
http://tsigeto.info/21a
【要約】
日本の新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) 対応を特徴づける概念である「3密」「3つの密」について、その創出と変容の過程を調べた。政府・専門家による文書を探索した結果、つぎのことがわかった。(1) 換気が悪く、人が多く、近距離での接触があるという3条件すべてを満たす状況を回避すべきという提言が公表されたのが2020年2月29日。(2) これら3条件に「密閉」「密集」「密接」という名称があたえられ、まとめて「3つの密」ということばができたのが3月18日。(3) 3条件が同時に重なった場を「3つの密」と呼ぶ定義があたえられたのが4月1日。(4) 条件が1つでもあれば「3つの密」と呼ぶ定義に変更されたのが4月7日。(5) この定義変更について説明・広報はなく、変更後の定義にしたがうことが徹底されているわけでもない。(6) 3密回避の方針は従来と変わっていないとのメッセージが政府と専門家の文書にふくまれるため、定義変更があったことが一般的に認知されず、「3密」が何を指すかについての解釈に齟齬が生まれる結果になっている。
【目次】
1. 「3密」概念をめぐるコミュニケーション問題
2. 課題と方法
3. 資料からわかる時系列
- 3.1. 前史
- 3.2. 厚生労働省Q&A
- 3.3. 専門家会議3月2日「見解」
- 3.4. 「3つの条件が重なった場」
- - 3.4.1. 専門家会議3月9日「見解」
- - 3.4.2. 専門家会議3月19日「状況分析・提言」
- 3.5. 「3 (つの) 密」
- - 3.5.1. 首相官邸「3つの「密」を避けて外出しましょう」
- - 3.5.2. 「3つの密」から「3密」へ
- - 3.5.3. 専門家会議4月1日「状況分析・提言」
- 3.6. 緊急事態宣言と定義変更
- - 3.6.1. 対策本部3月28日「基本的対処方針」とその審議過程
- - 3.6.2. 諮問委員会4月7日会議
- - 3.6.3. 「基本的対処方針」4月7日改正
- 3.7. 「3密」と「ゼロ密」
- 3.8. 専門家の態度の変化
4. 議論
- 4.1. 「3密」の定義とその変遷
- 4.2. 政府は何を要請していたか
- 4.3. 科学的根拠
5. 結語
Related articles
- 毎月勤労統計調査問題における政府と専門家:データに基づく批判の不在 (社会政策学会第144回大会, 2022-05-14) (2022-05-14)
- クラスター対策とは何だったのか: 日本のCOVID-19対応にみる非合理的コミュニケーション (関西社会学会第72回大会, 2021-06) (2021-06-05)
- 「3密」概念の誕生と変遷: 日本のCOVID-19対策とコミュニケーションの問題 (『東北大学文学研究科研究年報』70号) (2021-03-19)
- Politics of Double-Meaning Buzzwords: The High-Context Usage of the "Three Cs" Concept of Japan's COVID-19 Response (under review) (2021-03-19)
- Preprint 「「3密」概念の誕生と変遷: 日本のCOVID-19対策とコミュニケーションの問題」 (2020-10-07)
- 感染症対策「日本モデル」を検証する: その隠された恣意性 (『世界』934号) (2020-06-21)
- 2月2日(日)連続勉強会:「国難」のなかのわたしたちのからだ 第5回「STOP! 自治体の道徳PR事業」(渋谷アイリス) (2020-02-02)
- Political Vocabularies and Localized Discourses on Demographic Transition: The Emergence of the 'Syousika' Problem in 1980s Japan (RC06-VSA Conference, Oct 2019, Hanoi) (2019-10-18)
- 独自研究に基づく政策立案:EBPMは何をもたらすか (日本家族社会学会第29回大会, 2019-09 神戸) (報告申込済) (2019-09-14)
- 7月21日(日)連続勉強会:「国難」のなかのわたしたちのからだ 第4回「人口政策に組み込まれた「不妊」」(東京麻布台セミナーハウス) (2019-07-21)
- 5月11日(土)連続勉強会:「国難」のなかのわたしたちのからだ 第3回「優生保護法の負の遺産」(東京麻布台セミナーハウス) (2019-05-11)
- 研究報告「「少子化」観の形成とその変化:1974年から現在まで」(2019-03-24 東京 <連続勉強会:「国難」のなかのわたしたちのからだ> 第2回) (2019-03-24)
- Preprint: Monthly Labour Survey Misconduct since at Least the 1990s (Tanaka S. 2019-03-05) (2019-03-06)
- 「毎月勤労統計調査」は90年代以前から改ざんされていた?: データ改ざんに甘い社会 (wezzy 2019-02-07) (2019-02-09)
- 「少子化」論の変遷:日本社会は何から目を背けてきたのか (科学技術社会論学会 第17回年次研究大会 2018-12-08 東京) (2018-09-19)
Politics of Double-Meaning Buzzwords: The High-Context Usage of the "Three Cs" Concept of Japan's COVID-19 Response (under review)
Title: Politics of Double-Meaning Buzzwords: The High-Context Usage of the "Three Cs" Concept of Japan's COVID-19 Response
Author: TANAKA Sigeto (Tohoku University)
Abstract:
The concept of "three Cs" frequently appears in Japanese discourse about COVID-19 in reference to addressing the three conditions of closed space with poor ventilation, crowding, and close contact. It has two meanings that differ in the logical relationship among the three conditions: whether they are combined by "and" (conjunction) or by "or" (disjunction). In March 2020, experts proposed the concept as a conjunction to issue an alert only about places that satisfy all three conditions. In April, however, the government reinterpreted the concept as a disjunction to request that people avoid any situation with at least one of the conditions. This study explores the implicit switching between these meanings. Its use with the conjunction meaning was to relax the request for social distancing and allow people to enjoy leisure activities if they take any countermeasure to prevent one of the conditions (e.g., ventilation), as found in discourse supporting the subsidization program for traveling and eating in the summer and autumn of 2020. By contrast, its use with the disjunction meaning was to persuade people to stay home during periods of severe outbreaks in April 2020 and January 2021. The definition of the concept is left ambiguous to allow for such high-context usage. The government and experts mobilize people either to stay home or go out by using the same phrase but switching between its implicit meanings according to their political intentions. (See http://tsigeto.info/3cs for details)
Conference: The Asian Conference on Arts and Humanities 2021 (ACAH2021) (May 24-26, 2021, Tokyo)
Status: Under review
Related: Tanaka Sigeto. 2021. The Emergence and Modification of the Concept of '(Overlapping) Three Cs': A Problem in Public Communication in Japan's Coronavirus Disease (COVID-19) Response. http://tsigeto.info/21a
History:
2021-03-10: Created
2021-03-19: Revision
Author: TANAKA Sigeto (Tohoku University)
Abstract:
The concept of "three Cs" frequently appears in Japanese discourse about COVID-19 in reference to addressing the three conditions of closed space with poor ventilation, crowding, and close contact. It has two meanings that differ in the logical relationship among the three conditions: whether they are combined by "and" (conjunction) or by "or" (disjunction). In March 2020, experts proposed the concept as a conjunction to issue an alert only about places that satisfy all three conditions. In April, however, the government reinterpreted the concept as a disjunction to request that people avoid any situation with at least one of the conditions. This study explores the implicit switching between these meanings. Its use with the conjunction meaning was to relax the request for social distancing and allow people to enjoy leisure activities if they take any countermeasure to prevent one of the conditions (e.g., ventilation), as found in discourse supporting the subsidization program for traveling and eating in the summer and autumn of 2020. By contrast, its use with the disjunction meaning was to persuade people to stay home during periods of severe outbreaks in April 2020 and January 2021. The definition of the concept is left ambiguous to allow for such high-context usage. The government and experts mobilize people either to stay home or go out by using the same phrase but switching between its implicit meanings according to their political intentions. (See http://tsigeto.info/3cs for details)
Conference: The Asian Conference on Arts and Humanities 2021 (ACAH2021) (May 24-26, 2021, Tokyo)
Status: Under review
Related: Tanaka Sigeto. 2021. The Emergence and Modification of the Concept of '(Overlapping) Three Cs': A Problem in Public Communication in Japan's Coronavirus Disease (COVID-19) Response. http://tsigeto.info/21a
History:
2021-03-10: Created
2021-03-19: Revision
Related articles
- 毎月勤労統計調査問題における政府と専門家:データに基づく批判の不在 (社会政策学会第144回大会, 2022-05-14) (2022-05-14)
- クラスター対策とは何だったのか: 日本のCOVID-19対応にみる非合理的コミュニケーション (関西社会学会第72回大会, 2021-06) (2021-06-05)
- 「3密」概念の誕生と変遷: 日本のCOVID-19対策とコミュニケーションの問題 (『東北大学文学研究科研究年報』70号) (2021-03-19)
- Politics of Double-Meaning Buzzwords: The High-Context Usage of the "Three Cs" Concept of Japan's COVID-19 Response (under review) (2021-03-19)
- Preprint 「「3密」概念の誕生と変遷: 日本のCOVID-19対策とコミュニケーションの問題」 (2020-10-07)
- 感染症対策「日本モデル」を検証する: その隠された恣意性 (『世界』934号) (2020-06-21)
- 2月2日(日)連続勉強会:「国難」のなかのわたしたちのからだ 第5回「STOP! 自治体の道徳PR事業」(渋谷アイリス) (2020-02-02)
- Political Vocabularies and Localized Discourses on Demographic Transition: The Emergence of the 'Syousika' Problem in 1980s Japan (RC06-VSA Conference, Oct 2019, Hanoi) (2019-10-18)
- 独自研究に基づく政策立案:EBPMは何をもたらすか (日本家族社会学会第29回大会, 2019-09 神戸) (報告申込済) (2019-09-14)
- 7月21日(日)連続勉強会:「国難」のなかのわたしたちのからだ 第4回「人口政策に組み込まれた「不妊」」(東京麻布台セミナーハウス) (2019-07-21)
- 5月11日(土)連続勉強会:「国難」のなかのわたしたちのからだ 第3回「優生保護法の負の遺産」(東京麻布台セミナーハウス) (2019-05-11)
- 研究報告「「少子化」観の形成とその変化:1974年から現在まで」(2019-03-24 東京 <連続勉強会:「国難」のなかのわたしたちのからだ> 第2回) (2019-03-24)
- Preprint: Monthly Labour Survey Misconduct since at Least the 1990s (Tanaka S. 2019-03-05) (2019-03-06)
- 「毎月勤労統計調査」は90年代以前から改ざんされていた?: データ改ざんに甘い社会 (wezzy 2019-02-07) (2019-02-09)
- 「少子化」論の変遷:日本社会は何から目を背けてきたのか (科学技術社会論学会 第17回年次研究大会 2018-12-08 東京) (2018-09-19)