感染症対策「日本モデル」を検証する: その隠された恣意性 (『世界』934号)
岩波書店発行の月刊誌『世界』2020年7月号 (=934号) の特集1「転換点としてのコロナ危機」に、つぎの小文を寄稿しました。
感染症対策「日本モデル」を検証する: その隠された恣意性
http://tsigeto.info/20b
本稿で「日本モデル」と呼んでいるのは、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の2020年4月1日「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(第2回) に出現した用語で、「市民の行動変容とクラスターの早期発見・早期対応に力点を置いた日本の取組」をあらわすものです。
本稿では、その前提となった、少数の感染者がいわゆる「3密」の状況で大量の2次感染を起こすという想定を検証します。根拠となった2020年2月26日までの感染状況の分析結果と、専門家が改変して説明に使用してきたグラフを検討し、恣意的な仮定に基づいた解釈がおこなわれていたこと、別の仮定を置けば日本モデルは支持できなくなることをあきらかにします。(https://remcat.hatenadiary.jp/entry/20200408/making などとほぼおなじ内容です。)
さらに、新型コロナウイルス感染症に関して、本件以外にも疑わしいデータが政策判断に使われてきたことを指摘し、第三者による批判・検証が可能な情報を公開するように主張します。
感染症対策「日本モデル」を検証する: その隠された恣意性
http://tsigeto.info/20b
本稿で「日本モデル」と呼んでいるのは、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の2020年4月1日「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(第2回) に出現した用語で、「市民の行動変容とクラスターの早期発見・早期対応に力点を置いた日本の取組」をあらわすものです。
本稿では、その前提となった、少数の感染者がいわゆる「3密」の状況で大量の2次感染を起こすという想定を検証します。根拠となった2020年2月26日までの感染状況の分析結果と、専門家が改変して説明に使用してきたグラフを検討し、恣意的な仮定に基づいた解釈がおこなわれていたこと、別の仮定を置けば日本モデルは支持できなくなることをあきらかにします。(https://remcat.hatenadiary.jp/entry/20200408/making などとほぼおなじ内容です。)
さらに、新型コロナウイルス感染症に関して、本件以外にも疑わしいデータが政策判断に使われてきたことを指摘し、第三者による批判・検証が可能な情報を公開するように主張します。
Related articles
- 日本のCOVID-19対応における多義語「クラスター」の用法: 2020年の記録 (『文化』86巻3/4号) (2023-09-07)
- 毎月勤労統計調査問題における政府と専門家:データに基づく批判の不在 (社会政策学会第144回大会, 2022-05-14) (2022-05-14)
- クラスター対策とは何だったのか: 日本のCOVID-19対応にみる非合理的コミュニケーション (関西社会学会第72回大会, 2021-06) (2021-06-05)
- 「3密」概念の誕生と変遷: 日本のCOVID-19対策とコミュニケーションの問題 (『東北大学文学研究科研究年報』70号) (2021-03-19)
- Politics of Double-Meaning Buzzwords: The High-Context Usage of the "Three Cs" Concept of Japan's COVID-19 Response (under review) (2021-03-19)
- Preprint 「「3密」概念の誕生と変遷: 日本のCOVID-19対策とコミュニケーションの問題」 (2020-10-07)
- 感染症対策「日本モデル」を検証する: その隠された恣意性 (『世界』934号) (2020-06-21)
- 2月2日(日)連続勉強会:「国難」のなかのわたしたちのからだ 第5回「STOP! 自治体の道徳PR事業」(渋谷アイリス) (2020-02-02)
- Political Vocabularies and Localized Discourses on Demographic Transition: The Emergence of the 'Syousika' Problem in 1980s Japan (RC06-VSA Conference, Oct 2019, Hanoi) (2019-10-18)
- 独自研究に基づく政策立案:EBPMは何をもたらすか (日本家族社会学会第29回大会, 2019-09 神戸) (報告申込済) (2019-09-14)
- 7月21日(日)連続勉強会:「国難」のなかのわたしたちのからだ 第4回「人口政策に組み込まれた「不妊」」(東京麻布台セミナーハウス) (2019-07-21)
- 5月11日(土)連続勉強会:「国難」のなかのわたしたちのからだ 第3回「優生保護法の負の遺産」(東京麻布台セミナーハウス) (2019-05-11)
- 研究報告「「少子化」観の形成とその変化:1974年から現在まで」(2019-03-24 東京 <連続勉強会:「国難」のなかのわたしたちのからだ> 第2回) (2019-03-24)
- Preprint: Monthly Labour Survey Misconduct since at Least the 1990s (Tanaka S. 2019-03-05) (2019-03-06)
- 「毎月勤労統計調査」は90年代以前から改ざんされていた?: データ改ざんに甘い社会 (wezzy 2019-02-07) (2019-02-09)
学生が利用できる東北大学川内キャンパス内の教室
自宅でのオンライン授業受講がうまくいかない学生のために、大学で無線LANを利用して受講できるよう、川内キャンパスのいくつかの教室を利用可能にしています。
川内北キャンパス講義棟(A, B, C棟)の教室
http://www2.he.tohoku.ac.jp/zengaku/pdf/20200521.pdf
文学部第1・第2教室 (文学部・文学研究科学生に開放)
https://www.sal.tohoku.ac.jp/media/files/_u/topic/file/2gld4i1rt1.pdf
いずれも、平日8:30~17:50、自宅ネット環境が不十分な学生のみ使用できます。それぞれ使用ルールがありますので、上記リンク先を見てください。
※なお、生協食堂が営業を再開するという情報が出まわっていたようですが、文学部で確認したところ、実際には食堂の営業再開は未定とのことです。購入した食品を文1・文2教室で食べることは、12-13時に限りOKだそうです (上記PDFファイルを参照)。
川内北キャンパス講義棟(A, B, C棟)の教室
http://www2.he.tohoku.ac.jp/zengaku/pdf/20200521.pdf
文学部第1・第2教室 (文学部・文学研究科学生に開放)
https://www.sal.tohoku.ac.jp/media/files/_u/topic/file/2gld4i1rt1.pdf
いずれも、平日8:30~17:50、自宅ネット環境が不十分な学生のみ使用できます。それぞれ使用ルールがありますので、上記リンク先を見てください。
※なお、生協食堂が営業を再開するという情報が出まわっていたようですが、文学部で確認したところ、実際には食堂の営業再開は未定とのことです。購入した食品を文1・文2教室で食べることは、12-13時に限りOKだそうです (上記PDFファイルを参照)。
Related articles
- 東北大学文学部の新年度行事と授業開始 (2021年4月) (2021-04-05)
- 東北大学卒業式 (3/25) (2021-03-25)
- 東北大学文学部2021年度前期授業について (2021-03-24)
- 学生が利用できる東北大学川内キャンパス内の教室 (2020-06-03)
- 学びの継続のための学生支援緊急給付金 (Web申請締切:6/3) (2020-06-03)
- 東北大学附属図書館のサービス部分再開 (2020年6月3日現在) (2020-06-03)
- 東北大学附属図書館 (本館・工学分館) 予約貸出可能に (2020-05-14)
- 調査・実験倫理審査申請方式の変更 (東北大学文学研究科) (2020-04-28)
- 東北大学緊急給付型奨学金: Tohoku University Emergency Scholarship (Deadline: May 8) (2020-04-28)
- 東北大学学生へのWi-Fiルーター貸与 (4/30申込締切) (2020-04-28)
- 東北大学文学部/文学研究科 履修登録・確認・訂正期間の変更 (4月22日版) (2020-04-26)
- 【休講】4/11 (2019-04-11)
- 研究生 (2018秋入学) の募集 (1月20日〆切) (2018-01-20)
- レポート返却 (9月7日 11:00-13:00) (2017-09-07)
- 日本語教育学研究室茶話会 (4/17) (2017-04-17)
学びの継続のための学生支援緊急給付金 (Web申請締切:6/3)
「学びの継続」のための「学生支援緊急給付金」申請の案内:
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2020/05/news20200527-00.html
「新型コロナウイルス感染症」拡大の影響で学業継続に支障をきたす学生を対象に、国が緊急で支援をおこなうもので、返還の必要はありません。
・6月3日までにWEBから申請フォームにより申請 (DCメールアドレスが必要)
・その後、申請書類等を簡易書留にて6月10日までに郵送
詳しくは上記Webページをごらんください。
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2020/05/news20200527-00.html
「新型コロナウイルス感染症」拡大の影響で学業継続に支障をきたす学生を対象に、国が緊急で支援をおこなうもので、返還の必要はありません。
・6月3日までにWEBから申請フォームにより申請 (DCメールアドレスが必要)
・その後、申請書類等を簡易書留にて6月10日までに郵送
詳しくは上記Webページをごらんください。
Related articles
- 東北大学文学部の新年度行事と授業開始 (2021年4月) (2021-04-05)
- 東北大学卒業式 (3/25) (2021-03-25)
- 東北大学文学部2021年度前期授業について (2021-03-24)
- 学生が利用できる東北大学川内キャンパス内の教室 (2020-06-03)
- 学びの継続のための学生支援緊急給付金 (Web申請締切:6/3) (2020-06-03)
- 東北大学附属図書館のサービス部分再開 (2020年6月3日現在) (2020-06-03)
- 東北大学附属図書館 (本館・工学分館) 予約貸出可能に (2020-05-14)
- 調査・実験倫理審査申請方式の変更 (東北大学文学研究科) (2020-04-28)
- 東北大学緊急給付型奨学金: Tohoku University Emergency Scholarship (Deadline: May 8) (2020-04-28)
- 東北大学学生へのWi-Fiルーター貸与 (4/30申込締切) (2020-04-28)
- 東北大学文学部/文学研究科 履修登録・確認・訂正期間の変更 (4月22日版) (2020-04-26)
- 【休講】4/11 (2019-04-11)
- 研究生 (2018秋入学) の募集 (1月20日〆切) (2018-01-20)
- レポート返却 (9月7日 11:00-13:00) (2017-09-07)
- 日本語教育学研究室茶話会 (4/17) (2017-04-17)
東北大学附属図書館のサービス部分再開 (2020年6月3日現在)
東北大学附属図書館の本館・分館は休館になっていますが、部分的にサービスを再開してきています。
(既に借りていた資料の返却期限は、6月末まで延長されています)。
東北大学附属図書館「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について」(6月1日更新)
http://www.library.tohoku.ac.jp/news/2020/20200601-2.html
文献の貸し出し:
http://www.library.tohoku.ac.jp/news/2020/suito.html
オンラインサービスMyLibraryから事前の申し込みが必要です。
http://www.library.tohoku.ac.jp/news/2020/howtoreserve.html
大学構内への入構が認められていない学生の場合、郵送での貸し出しも可能です
http://www.library.tohoku.ac.jp/news/2020/mailing.html
オンラインから利用できる電子ジャーナル、データベース、電子ブック等と、学外から利用する方法については
http://www.library.tohoku.ac.jp/guide/eresource/zaitaku.html
http://www.library.tohoku.ac.jp/search/ejournal/remote.html
をみてください
学内・学外からの文献複写/取寄せサービスも再開しました:
http://www.library.tohoku.ac.jp/news/2020/20200601-3.html
http://www.library.tohoku.ac.jp/news/2020/ill/mainlib.html (本館)
http://www.library.tohoku.ac.jp/news/2020/20200522.html
※なお、仙台市図書館や宮城県図書館も、営業を再開しています
https://lib-www.smt.city.sendai.jp (仙台市図書館)
https://www.library.pref.miyagi.jp (宮城県図書館)
https://calil.jp (カーリル: 全国の図書館所蔵を検索できるサービス)
(既に借りていた資料の返却期限は、6月末まで延長されています)。
東北大学附属図書館「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について」(6月1日更新)
http://www.library.tohoku.ac.jp/news/2020/20200601-2.html
文献の貸し出し:
http://www.library.tohoku.ac.jp/news/2020/suito.html
オンラインサービスMyLibraryから事前の申し込みが必要です。
http://www.library.tohoku.ac.jp/news/2020/howtoreserve.html
大学構内への入構が認められていない学生の場合、郵送での貸し出しも可能です
http://www.library.tohoku.ac.jp/news/2020/mailing.html
オンラインから利用できる電子ジャーナル、データベース、電子ブック等と、学外から利用する方法については
http://www.library.tohoku.ac.jp/guide/eresource/zaitaku.html
http://www.library.tohoku.ac.jp/search/ejournal/remote.html
をみてください
学内・学外からの文献複写/取寄せサービスも再開しました:
http://www.library.tohoku.ac.jp/news/2020/20200601-3.html
http://www.library.tohoku.ac.jp/news/2020/ill/mainlib.html (本館)
http://www.library.tohoku.ac.jp/news/2020/20200522.html
※なお、仙台市図書館や宮城県図書館も、営業を再開しています
https://lib-www.smt.city.sendai.jp (仙台市図書館)
https://www.library.pref.miyagi.jp (宮城県図書館)
https://calil.jp (カーリル: 全国の図書館所蔵を検索できるサービス)
Related articles
- 東北大学文学部の新年度行事と授業開始 (2021年4月) (2021-04-05)
- 東北大学卒業式 (3/25) (2021-03-25)
- 東北大学文学部2021年度前期授業について (2021-03-24)
- 学生が利用できる東北大学川内キャンパス内の教室 (2020-06-03)
- 学びの継続のための学生支援緊急給付金 (Web申請締切:6/3) (2020-06-03)
- 東北大学附属図書館のサービス部分再開 (2020年6月3日現在) (2020-06-03)
- 東北大学附属図書館 (本館・工学分館) 予約貸出可能に (2020-05-14)
- 調査・実験倫理審査申請方式の変更 (東北大学文学研究科) (2020-04-28)
- 東北大学緊急給付型奨学金: Tohoku University Emergency Scholarship (Deadline: May 8) (2020-04-28)
- 東北大学学生へのWi-Fiルーター貸与 (4/30申込締切) (2020-04-28)
- 東北大学文学部/文学研究科 履修登録・確認・訂正期間の変更 (4月22日版) (2020-04-26)
- 【休講】4/11 (2019-04-11)
- 研究生 (2018秋入学) の募集 (1月20日〆切) (2018-01-20)
- レポート返却 (9月7日 11:00-13:00) (2017-09-07)
- 日本語教育学研究室茶話会 (4/17) (2017-04-17)