研究報告「ライフプラン冊子には何が書いてあるのか」(2018-04-01 東京 <連続勉強会:「国難」のなかのわたしたちのからだ> 第1回)
報告資料: https://researchmap.jp/muxz4r802-58901/
参考資料 (都道府県ライフプラン冊子の情報): http://d.hatena.ne.jp/remcat/20180331
Date: 2018-04-01 (Sunday) 14:00-16:30
Location: 渋谷男女平等・ダイバーシティセンター・アイリス第1・第2会議室 (渋谷駅西口徒歩5分 渋谷区文化総合センター大和田8F http://www.shibu-cul.jp/)
Title: ライフプラン冊子には何が書いてあるのか
Author: 田中重人 (東北大学)
連続勉強会:「国難」のなかのわたしたちのからだ> 第1回:書き換えられる女のからだ――またも改ざん? 「女性の年齢と卵子の数の変化」グラフとその言説の検証
http://d.hatena.ne.jp/remcat/20180321/seminar
参考資料 (都道府県ライフプラン冊子の情報): http://d.hatena.ne.jp/remcat/20180331
Date: 2018-04-01 (Sunday) 14:00-16:30
Location: 渋谷男女平等・ダイバーシティセンター・アイリス第1・第2会議室 (渋谷駅西口徒歩5分 渋谷区文化総合センター大和田8F http://www.shibu-cul.jp/)
Title: ライフプラン冊子には何が書いてあるのか
Author: 田中重人 (東北大学)
連続勉強会:「国難」のなかのわたしたちのからだ> 第1回:書き換えられる女のからだ――またも改ざん? 「女性の年齢と卵子の数の変化」グラフとその言説の検証
http://d.hatena.ne.jp/remcat/20180321/seminar
Related articles
- 5月11日(土)連続勉強会:「国難」のなかのわたしたちのからだ 第3回「優生保護法の負の遺産」(東京麻布台セミナーハウス) (2019-05-11)
- 研究報告「「少子化」観の形成とその変化:1974年から現在まで」(2019-03-24 東京 <連続勉強会:「国難」のなかのわたしたちのからだ> 第2回) (2019-03-24)
- Preprint: Monthly Labour Survey Misconduct since at Least the 1990s (Tanaka S. 2019-03-05) (2019-03-06)
- 「毎月勤労統計調査」は90年代以前から改ざんされていた?: データ改ざんに甘い社会 (wezzy 2019-02-07) (2019-02-09)
- 「少子化」論の変遷:日本社会は何から目を背けてきたのか (科学技術社会論学会 第17回年次研究大会 2018-12-08 東京) (2018-09-19)
- Fake Information for the 'Egg Aging' Propaganda: The Role of Experts and Journalists in Its Emergence, Authorization, and Radicalization (XIX ISA World Congress of Sociology, July 2018, Toronto) (2018-07-17)
- Hijacking the Policy-Making Process: Political Effects of the International Fertility Decision-Making Study for 2010s' Japan (XIX ISA World Congress of Sociology, July 2018, Toronto) (2018-07-16)
- 研究報告「ライフプラン冊子には何が書いてあるのか」(2018-04-01 東京 <連続勉強会:「国難」のなかのわたしたちのからだ> 第1回) (2018-04-01)
- Gender Inequality and Family-Related Risks: From the Perspective of Law and Ideology (Contemporary Japan Speaker Series, King's College London) 2018-01-25 (2018-01-25)
- 「10歳の壁」の虚妄:箕面市「子ども成長見守りシステム」データから読みとるべきこと (2018-01-13)
- 『学術の動向』22巻8号 (2017年8月) 記事「非科学的知識の広がりと専門家の責任: 高校副教材「妊娠のしやすさ」グラフをめぐり可視化されたこと」 (2017-12-19)
- Locating Family in the Gender Equality Politics: A Focus on Economic Situation after Divorce in Japan (Symposium "The Impact of the Humanities and Social Sciences: Discussing Germany and Japan" in Tokyo) 2017-11-14 (2017-11-14)
- Science as a Vital Point of Democracy: Lessons from the 'Egg Aging' Panic in 2010s Japan (2017-10-31)
- ウィメンズヘルスリテラシー協会 (2017-09-22)
- 濫用される国際比較調査と日本の世論形成: International Fertility Decision-making Survey と少子化社会対策大綱 (第61回数理社会学会大会 2016-03-17) (2016-03-17)