Gender Inequality and Family-Related Risks: From the Perspective of Law and Ideology (Contemporary Japan Speaker Series, King's College London) 2018-01-25
Slides: https://researchmap.jp/mu58j1jwd-58901/
Date: 2018-01-25 19:00-20:30
Location: Paul Webley Wing, SOAS Alumni Lecture Theatre, London
Title: Gender inequality and family-related risks: from the perspective of law and ideology
Speaker: TANAKA Sigeto (Tohoku University)
Abstract:
Family laws and familial ideologies are crucial factors for gender equality that are often overlooked in gender-equality discourses. This lecture explores how marriage and childbirth are disadvantageous for women in Japan, and the institutionalization of this disadvantage in family laws and in hegemonic family ideology. The focus is on the adverse economic consequences that women experience for career interruptions and child rearing responsibilities, which become more visible after divorce. Results from the National Family Research of Japan (NFRJ) surveys from 1999 to 2009 highlight a great gender gap in post-divorce economic living standards. This is attributable to women’s interrupted careers and their responsibility to take care of children. Analyses of public discourses reveal that the disadvantages encountered by wives and mothers are deeply rooted in the history of law. The disadvantages have also been justified in ideological debates on social problems regarding family, work, welfare, and population issues. Although laws and policies have made some progress in reducing risks, the advancement has been so slow and limited that the underlying mechanism of gender inequality remains untouched.
URL: http://tsigeto.info/18z
Event page: https://www.kcl.ac.uk/sspp/schools/global-affairs/lapc/events/eventrecords/Gender-inequality-and-family-related-risks-from-the-perspective-of-law-and-ideology.aspx
(Contemporary Japan Speaker Series, King's College London)
Date: 2018-01-25 19:00-20:30
Location: Paul Webley Wing, SOAS Alumni Lecture Theatre, London
Title: Gender inequality and family-related risks: from the perspective of law and ideology
Speaker: TANAKA Sigeto (Tohoku University)
Abstract:
Family laws and familial ideologies are crucial factors for gender equality that are often overlooked in gender-equality discourses. This lecture explores how marriage and childbirth are disadvantageous for women in Japan, and the institutionalization of this disadvantage in family laws and in hegemonic family ideology. The focus is on the adverse economic consequences that women experience for career interruptions and child rearing responsibilities, which become more visible after divorce. Results from the National Family Research of Japan (NFRJ) surveys from 1999 to 2009 highlight a great gender gap in post-divorce economic living standards. This is attributable to women’s interrupted careers and their responsibility to take care of children. Analyses of public discourses reveal that the disadvantages encountered by wives and mothers are deeply rooted in the history of law. The disadvantages have also been justified in ideological debates on social problems regarding family, work, welfare, and population issues. Although laws and policies have made some progress in reducing risks, the advancement has been so slow and limited that the underlying mechanism of gender inequality remains untouched.
URL: http://tsigeto.info/18z
Event page: https://www.kcl.ac.uk/sspp/schools/global-affairs/lapc/events/eventrecords/Gender-inequality-and-family-related-risks-from-the-perspective-of-law-and-ideology.aspx
(Contemporary Japan Speaker Series, King's College London)
Related articles
- 研究報告「「少子化」観の形成とその変化:1974年から現在まで」(2019-03-24 東京 <連続勉強会:「国難」のなかのわたしたちのからだ> 第2回) (2019-03-24)
- Preprint: Monthly Labour Survey Misconduct since at Least the 1990s (Tanaka S. 2019-03-05) (2019-03-06)
- 「毎月勤労統計調査」は90年代以前から改ざんされていた?: データ改ざんに甘い社会 (wezzy 2019-02-07) (2019-02-09)
- 「少子化」論の変遷:日本社会は何から目を背けてきたのか (科学技術社会論学会 第17回年次研究大会 2018-12-08 東京) (2018-09-19)
- Fake Information for the 'Egg Aging' Propaganda: The Role of Experts and Journalists in Its Emergence, Authorization, and Radicalization (XIX ISA World Congress of Sociology, July 2018, Toronto) (2018-07-17)
- Hijacking the Policy-Making Process: Political Effects of the International Fertility Decision-Making Study for 2010s' Japan (XIX ISA World Congress of Sociology, July 2018, Toronto) (2018-07-16)
- 研究報告「ライフプラン冊子には何が書いてあるのか」(2018-04-01 東京 <連続勉強会:「国難」のなかのわたしたちのからだ> 第1回) (2018-04-01)
- Gender Inequality and Family-Related Risks: From the Perspective of Law and Ideology (Contemporary Japan Speaker Series, King's College London) 2018-01-25 (2018-01-25)
- 「10歳の壁」の虚妄:箕面市「子ども成長見守りシステム」データから読みとるべきこと (2018-01-13)
- 『学術の動向』22巻8号 (2017年8月) 記事「非科学的知識の広がりと専門家の責任: 高校副教材「妊娠のしやすさ」グラフをめぐり可視化されたこと」 (2017-12-19)
- Locating Family in the Gender Equality Politics: A Focus on Economic Situation after Divorce in Japan (Symposium "The Impact of the Humanities and Social Sciences: Discussing Germany and Japan" in Tokyo) 2017-11-14 (2017-11-14)
- Science as a Vital Point of Democracy: Lessons from the 'Egg Aging' Panic in 2010s Japan (2017-10-31)
- ウィメンズヘルスリテラシー協会 (2017-09-22)
- 濫用される国際比較調査と日本の世論形成: International Fertility Decision-making Survey と少子化社会対策大綱 (第61回数理社会学会大会 2016-03-17) (2016-03-17)
- 【論文】「妊娠・出産に関する正しい知識」が意味するもの:プロパガンダのための科学? (2016-03-09)
現代日本論概論 (火2) 1/23 の授業について
大学が休講にならず、教員が出勤可能であれば授業はおこないますが、受講生は、各自の判断で、少しでも危険があったり、交通機関が混乱している場合は、無理せず休んでください。
大学からは、いまのところ (1/22 22:22) 休講等の情報は出ていません。
最新の状況は、東北大学/文学部のウェブサイトなどをチェックしてください。
→ http://www.tohoku.ac.jp
→ http://www.sal.tohoku.ac.jp
明日の授業は、課題を返却して講評することが主たる内容 です。欠席した場合は、後日研究室まで取りに来てもらえればOKです。ただし、24日から26日は出張で不在の予定ですので (雪の状況次第で出発できない可能性も高いですが)、29日以降にお願いします (事前に電子メール等で連絡してください)。
大学からは、いまのところ (1/22 22:22) 休講等の情報は出ていません。
最新の状況は、東北大学/文学部のウェブサイトなどをチェックしてください。
→ http://www.tohoku.ac.jp
→ http://www.sal.tohoku.ac.jp
明日の授業は、課題を返却して講評することが主たる内容 です。欠席した場合は、後日研究室まで取りに来てもらえればOKです。ただし、24日から26日は出張で不在の予定ですので (雪の状況次第で出発できない可能性も高いですが)、29日以降にお願いします (事前に電子メール等で連絡してください)。
Related articles
- 現代日本論概論 (火2) 1/23 の授業について (2018-01-22)
- 現代日本論概論「現代日本における職業」(火2) 2017年度 後期 (2017-10-03)
- 現代日本論概論「現代日本における職業」(火2) 2016年度 後期 (2016-10-04)
- 現代日本論概論「現代日本における職業」(火3) 2015年度 後期 (2015-10-06)
- 10/14 の授業は予定通りです (2014-10-14)
- 現代日本論概論「現代日本における職業」(火2) (2014-10-07)
- 現代日本論概論 2013年度反省事項 (2014-01-29)
- 現代日本論概論 (金1) 課題返却 (2014-01-28)
- 現代日本論概論(金1) 期末試験 (1/17) (2014-01-17)
- 現代日本論概論 (金1) 12/13 授業は 9:10 開始 (2013-12-13)
- 現代日本論概論「現代日本における職業」(金1) (2013-10-04)
- 現代日本論概論 (金1) 課題返却 (2013-01-26)
- 現代日本論概論 (金1) 10/12課題 (2012-10-13)
- 現代日本論概論「現代日本における職業」(金1) (2012-10-05)
- 提出物返却:現代日本論概論(火1) (2012-01-27)
研究生 (2018秋入学) の募集 (1月20日〆切)
東北大学文学部日本語教育学専修では、2018年10月入学の外国からの研究生について、募集をおこなっています。
→ http://www2.sal.tohoku.ac.jp/nik/daigakuin/kenkyusei.html
2018年1月20日締切 です。自己紹介書・履歴書・研究計画書を電子メールでお送りください。なお、書類選考のほか、電話/インターネットを利用した面談を実施する可能性があります。
→ http://www2.sal.tohoku.ac.jp/nik/daigakuin/kenkyusei.html
2018年1月20日締切 です。自己紹介書・履歴書・研究計画書を電子メールでお送りください。なお、書類選考のほか、電話/インターネットを利用した面談を実施する可能性があります。
Related articles
- 東北大学附属図書館のサービス部分再開 (2020年6月3日現在) (2020-06-03)
- 東北大学附属図書館 (本館・工学分館) 予約貸出可能に (2020-05-14)
- 調査・実験倫理審査申請方式の変更 (東北大学文学研究科) (2020-04-28)
- 東北大学緊急給付型奨学金: Tohoku University Emergency Scholarship (Deadline: May 8) (2020-04-28)
- 東北大学学生へのWi-Fiルーター貸与 (4/30申込締切) (2020-04-28)
- 東北大学文学部/文学研究科 履修登録・確認・訂正期間の変更 (4月22日版) (2020-04-26)
- 【休講】4/11 (2019-04-11)
- 研究生 (2018秋入学) の募集 (1月20日〆切) (2018-01-20)
- レポート返却 (9月7日 11:00-13:00) (2017-09-07)
- 日本語教育学研究室茶話会 (4/17) (2017-04-17)
- 東北大学 文学部・文学研究科 2017年度 時間割・講義概要・学年暦 (2017-04-07)
- 東北大学文学部の新年度行事 (2017年4月) (2017-04-04)
- レポート返却 (9月1日 11:00-13:00) (2016-09-01)
- 研究生 (2017春入学) の募集 (7月20日〆切) (2016-05-10)
- 東北大学文学部コンピュータ実習室は3月いっぱい閉室します (2016-03-01)
「10歳の壁」の虚妄:箕面市「子ども成長見守りシステム」データから読みとるべきこと
昨年12月25日、 読売新聞社サイト YOMIURI ONLINE 「深読みチャンネル」に「「10歳の壁」から貧困家庭の子どもを救え」と題する記事が載りました: http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20171222-OYT8T50029.html
「Yahoo! ニュース」でも、年明けの1月7日に、おなじ記事が配信されました: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180107-00010000-yomonline-life
毎日新聞も、2017年12月30日大阪朝刊に「学力格差:「貧困」小4から 「学習・生活習慣、身につかず」 日本財団が箕面で調査」という記事を載せています: https://mainichi.jp/articles/20171230/ddn/041/040/019000c
これらの記事のもとになっている、箕面市の「子ども成長見守りシステム」データを使った日本財団の研究について、資料を集めて検討した結果、トンデモであるとの結論に達したので、解説します。
http://d.hatena.ne.jp/remcat/20180111/minoo
要点はつぎのとおり:
- データをみるかぎり、貧困世帯の子供の「学力」は全国平均にくらべてやや低い程度であり、大きな格差はない
- 貧困世帯の子供の「学力」が成長にしたがって低下するという解釈をデータから導くことはできない。むしろ、全国の児童生徒の平均的な傾向と同様に、貧困世帯の子供も順調に学力を伸ばしていることが、データからは示唆される
- 「小学校4年(10歳ごろ)時に、家庭の貧富の差による「学力格差」が急拡大する」というのは根拠のないデマ
- 経済状態による格差よりも地域間の格差のほうが大きそうである。このことを考慮せずに、特定の地域のデータの分析結果を一般化するのは非常に危険
- 「学力」を測定しているとされる調査やそれを使って算出したスコアの測定・算出方法が不明であり、またその妥当性・信頼性・代表性が吟味されていない
→「「10歳の壁」の虚妄:箕面市「子ども成長見守りシステム」データから読みとるべきこと」本文
「Yahoo! ニュース」でも、年明けの1月7日に、おなじ記事が配信されました: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180107-00010000-yomonline-life
毎日新聞も、2017年12月30日大阪朝刊に「学力格差:「貧困」小4から 「学習・生活習慣、身につかず」 日本財団が箕面で調査」という記事を載せています: https://mainichi.jp/articles/20171230/ddn/041/040/019000c
これらの記事のもとになっている、箕面市の「子ども成長見守りシステム」データを使った日本財団の研究について、資料を集めて検討した結果、トンデモであるとの結論に達したので、解説します。
http://d.hatena.ne.jp/remcat/20180111/minoo
要点はつぎのとおり:
- データをみるかぎり、貧困世帯の子供の「学力」は全国平均にくらべてやや低い程度であり、大きな格差はない
- 貧困世帯の子供の「学力」が成長にしたがって低下するという解釈をデータから導くことはできない。むしろ、全国の児童生徒の平均的な傾向と同様に、貧困世帯の子供も順調に学力を伸ばしていることが、データからは示唆される
- 「小学校4年(10歳ごろ)時に、家庭の貧富の差による「学力格差」が急拡大する」というのは根拠のないデマ
- 経済状態による格差よりも地域間の格差のほうが大きそうである。このことを考慮せずに、特定の地域のデータの分析結果を一般化するのは非常に危険
- 「学力」を測定しているとされる調査やそれを使って算出したスコアの測定・算出方法が不明であり、またその妥当性・信頼性・代表性が吟味されていない
→「「10歳の壁」の虚妄:箕面市「子ども成長見守りシステム」データから読みとるべきこと」本文
Related articles
- Preprint: Monthly Labour Survey Misconduct since at Least the 1990s (Tanaka S. 2019-03-05) (2019-03-06)
- 「毎月勤労統計調査」は90年代以前から改ざんされていた?: データ改ざんに甘い社会 (wezzy 2019-02-07) (2019-02-09)
- 「少子化」論の変遷:日本社会は何から目を背けてきたのか (科学技術社会論学会 第17回年次研究大会 2018-12-08 東京) (2018-09-19)
- Fake Information for the 'Egg Aging' Propaganda: The Role of Experts and Journalists in Its Emergence, Authorization, and Radicalization (XIX ISA World Congress of Sociology, July 2018, Toronto) (2018-07-17)
- Hijacking the Policy-Making Process: Political Effects of the International Fertility Decision-Making Study for 2010s' Japan (XIX ISA World Congress of Sociology, July 2018, Toronto) (2018-07-16)
- 研究報告「ライフプラン冊子には何が書いてあるのか」(2018-04-01 東京 <連続勉強会:「国難」のなかのわたしたちのからだ> 第1回) (2018-04-01)
- Gender Inequality and Family-Related Risks: From the Perspective of Law and Ideology (Contemporary Japan Speaker Series, King's College London) 2018-01-25 (2018-01-25)
- 「10歳の壁」の虚妄:箕面市「子ども成長見守りシステム」データから読みとるべきこと (2018-01-13)
- 『学術の動向』22巻8号 (2017年8月) 記事「非科学的知識の広がりと専門家の責任: 高校副教材「妊娠のしやすさ」グラフをめぐり可視化されたこと」 (2017-12-19)
- Locating Family in the Gender Equality Politics: A Focus on Economic Situation after Divorce in Japan (Symposium "The Impact of the Humanities and Social Sciences: Discussing Germany and Japan" in Tokyo) 2017-11-14 (2017-11-14)
- Science as a Vital Point of Democracy: Lessons from the 'Egg Aging' Panic in 2010s Japan (2017-10-31)
- ウィメンズヘルスリテラシー協会 (2017-09-22)
- 濫用される国際比較調査と日本の世論形成: International Fertility Decision-making Survey と少子化社会対策大綱 (第61回数理社会学会大会 2016-03-17) (2016-03-17)
- 【論文】「妊娠・出産に関する正しい知識」が意味するもの:プロパガンダのための科学? (2016-03-09)
- 11月30日(月)シンポジウム「高校保健・副教材にみる専門家の倫理と責任―データ改ざんと出産誘導」(東京ウィメンズプラザ) (2015-11-30)