11月30日(月)シンポジウム「高校保健・副教材にみる専門家の倫理と責任―データ改ざんと出産誘導」(東京ウィメンズプラザ)
シンポジウム「高校保健・副教材にみる専門家の倫理と責任―データ改ざんと出産誘導」を11月30日(月)夜に東京ウィメンズプラザで開催します。(主催・共催:「高校保健・副教材の使用中止・回収を求める会」/レインボー・アクション)
今年8月、文部科学省編集の高校生用保健副教材『健康な生活を送るために (平成27年度版)』に、「女性の妊娠のしやすさの年齢による変化」という改ざんグラフ (22歳のところにピークがあり、それ以降は直線的に低下するよう加工されたもの) が掲載される という事件がありました。この事件は、それ自体が、専門家が「科学」の名のもとに間違ったデータを流布させようとした事例といえます。また、この副教材がつくられるに至った過程には、政府による世論誘導の意図のほか、政策決定における社会調査データの不適切な利用、専門家集団の行動に対するチェック機構の不在など、科学と学術倫理に関する種々の問題点がふくまれています。
今回のシンポジウムは、この事件をきっかけに浮かび上がってきた、現代日本社会における「少子化対策」への専門家の関与とその学術倫理上の問題を中心にとりあげるものです。みなさまのご参加をお待ち申し上げます。
―――――以下、転送・拡散歓迎――――
高校生にウソを教えるな! 保健・副教材問題緊急集会 第2弾
日時: 11月30日(月)18時30分~20時45分(開場18時)
会場: 東京ウィメンズプラザ 2F 第1会議室 http://www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp (交通案内)
参加費: 無料(資料代等500円程度のカンパをお願いします)
申込み: 不要(先着80名)
「22歳が妊娠しやすさのピーク」という改ざんグラフ、「訂正」が出されましたが、まだ間違っています。その他にも間違いや不適切な箇所がたくさんあります。
私たちは文科省・内閣府にこの副教材の「使用中止・回収」を要請しましたが、両府省は使用中止どころか、再訂正さえ行わない方針です。
来年度も配布されるこの副教材、せめて、間違いや不適切な箇所をきちんと直して配布するように要求していかなければなりません。
そもそもなぜ、データの改ざんや妊娠・出産誘導が「科学」の名のもとに堂々とまかり通ったのでしょう。
「少子化対策」を後押しする科学者・専門家の倫理や責任を問う必要があります。
文科省・内閣府に提出した私たちの会の質問(※)に対する回答も報告します。
さらに、全国自治体の出産「啓発冊子」の頒布、「婚活」関連施策の問題についても考えます。
菅官房長官の「たくさん産んで 国家に貢献」発言、「一億総活躍社会」や「希望出生率」など、安倍政権の新政策についても議論しませんか。
ぜひご参加ください。
◆ 柘植あづみ(明治学院大学教員/生殖医療問題)
「副教材、これからどうする―文科省と内閣府の回答」
◆ 高橋さきの(お茶の水女子大学非常勤講師/科学技術論)
「妊娠に関する知識の国際比較―ほんとに日本がダントツに低いのか」
◆ 田中重人(東北大学教員/家族社会学)
「改ざんグラフを持ち込んだ吉村泰典内閣官房参与と関連専門9団体への質問状」
◆ 大橋由香子(フリーライター、SOSHIREN女(わたし)のからだから)
「『産む・産まない選択』はどこへいったのか」
◆ 大塚健祐(レインボー・アクション)
「同性愛・両性愛の不可視化と性的自己決定権の侵害に抗議する」
主催・共催:「高校保健・副教材の使用中止・回収を求める会」/レインボー・アクション
問合せ先:「高校保健・副教材の使用中止・回収を求める会」 http://fukukyozai.jimdo.com
シンポジウム案内: http://d.hatena.ne.jp/remcat/20151118
今年8月、文部科学省編集の高校生用保健副教材『健康な生活を送るために (平成27年度版)』に、「女性の妊娠のしやすさの年齢による変化」という改ざんグラフ (22歳のところにピークがあり、それ以降は直線的に低下するよう加工されたもの) が掲載される という事件がありました。この事件は、それ自体が、専門家が「科学」の名のもとに間違ったデータを流布させようとした事例といえます。また、この副教材がつくられるに至った過程には、政府による世論誘導の意図のほか、政策決定における社会調査データの不適切な利用、専門家集団の行動に対するチェック機構の不在など、科学と学術倫理に関する種々の問題点がふくまれています。
今回のシンポジウムは、この事件をきっかけに浮かび上がってきた、現代日本社会における「少子化対策」への専門家の関与とその学術倫理上の問題を中心にとりあげるものです。みなさまのご参加をお待ち申し上げます。
―――――以下、転送・拡散歓迎――――
高校生にウソを教えるな! 保健・副教材問題緊急集会 第2弾
【シンポジウム】高校保健・副教材にみる専門家の倫理と責任―データ改ざんと出産誘導
日時: 11月30日(月)18時30分~20時45分(開場18時)
会場: 東京ウィメンズプラザ 2F 第1会議室 http://www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp (交通案内)
参加費: 無料(資料代等500円程度のカンパをお願いします)
申込み: 不要(先着80名)
「22歳が妊娠しやすさのピーク」という改ざんグラフ、「訂正」が出されましたが、まだ間違っています。その他にも間違いや不適切な箇所がたくさんあります。
私たちは文科省・内閣府にこの副教材の「使用中止・回収」を要請しましたが、両府省は使用中止どころか、再訂正さえ行わない方針です。
来年度も配布されるこの副教材、せめて、間違いや不適切な箇所をきちんと直して配布するように要求していかなければなりません。
そもそもなぜ、データの改ざんや妊娠・出産誘導が「科学」の名のもとに堂々とまかり通ったのでしょう。
「少子化対策」を後押しする科学者・専門家の倫理や責任を問う必要があります。
文科省・内閣府に提出した私たちの会の質問(※)に対する回答も報告します。
さらに、全国自治体の出産「啓発冊子」の頒布、「婚活」関連施策の問題についても考えます。
菅官房長官の「たくさん産んで 国家に貢献」発言、「一億総活躍社会」や「希望出生率」など、安倍政権の新政策についても議論しませんか。
ぜひご参加ください。
【発言予定・順不同】
◆ 柘植あづみ(明治学院大学教員/生殖医療問題)
「副教材、これからどうする―文科省と内閣府の回答」
◆ 高橋さきの(お茶の水女子大学非常勤講師/科学技術論)
「妊娠に関する知識の国際比較―ほんとに日本がダントツに低いのか」
◆ 田中重人(東北大学教員/家族社会学)
「改ざんグラフを持ち込んだ吉村泰典内閣官房参与と関連専門9団体への質問状」
◆ 大橋由香子(フリーライター、SOSHIREN女(わたし)のからだから)
「『産む・産まない選択』はどこへいったのか」
◆ 大塚健祐(レインボー・アクション)
「同性愛・両性愛の不可視化と性的自己決定権の侵害に抗議する」
主催・共催:「高校保健・副教材の使用中止・回収を求める会」/レインボー・アクション
問合せ先:「高校保健・副教材の使用中止・回収を求める会」 http://fukukyozai.jimdo.com
シンポジウム案内: http://d.hatena.ne.jp/remcat/20151118
Related articles
- 「10歳の壁」の虚妄:箕面市「子ども成長見守りシステム」データから読みとるべきこと (2018-01-13)
- 『学術の動向』22巻8号 (2017年8月) 記事「非科学的知識の広がりと専門家の責任: 高校副教材「妊娠のしやすさ」グラフをめぐり可視化されたこと」 (2017-12-19)
- Locating Family in the Gender Equality Politics: A Focus on Economic Situation after Divorce in Japan (Symposium "The Impact of the Humanities and Social Sciences: Discussing Germany and Japan" in Tokyo) 2017-11-14 (2017-11-14)
- Science as a Vital Point of Democracy: Lessons from the 'Egg Aging' Panic in 2010s Japan (2017-10-31)
- ウィメンズヘルスリテラシー協会 (2017-09-22)
- 濫用される国際比較調査と日本の世論形成: International Fertility Decision-making Survey と少子化社会対策大綱 (第61回数理社会学会大会 2016-03-17) (2016-03-17)
- 【論文】「妊娠・出産に関する正しい知識」が意味するもの:プロパガンダのための科学? (2016-03-09)
- 11月30日(月)シンポジウム「高校保健・副教材にみる専門家の倫理と責任―データ改ざんと出産誘導」(東京ウィメンズプラザ) (2015-11-30)
- A Spider's-Eye View of National Sociologies: Web 2.0 Technologies to Go Beyond Borders (ISA Forum of Sociology, 2016 Vienna) (under review) (2015-09-30)
- Dynamics of Ideology and Institution: Probable Scenarios for Changes in Beliefs about Gender and Family in Japan (ISA Forum of Sociology, 2016 Vienna) 2016-07-11 (2015-09-30)
- 学会報告メモ即時公開の手順 (2015-06-14)
- Maintaining diversity in policy-oriented research (第88回日本社会学会大会 2015-09 報告申込、審査中) (2015-06-08)
- What will we witness when we seriously try to boost fertility? (第25回日本家族社会学会大会 2015-09 報告申込中) (2015-06-07)
- WLBと児童給付の経済的効果のシミュレーション (2015-05-26)
- 政府が本気で出生力増大に取り組んだら何が起きるのか? 普遍的児童給付政策の規範的制約 (2015-05-25)
「研究法入門」 (金2) 11/6 教室変更
現代日本論基礎講読「研究法入門」 (金2) は、11/6 の授業のみ、教室を変更して
133講義室 (文学部本館1F)
でおこないます
133講義室 (文学部本館1F)
でおこないます
Related articles
- 「現代日本における社会問題の分析」(木2) 4/25 の課題 (2019-04-25)
- 現代日本学演習III/現代日本学社会分析研究演習I 「現代日本における社会問題の分析」(木2) 2019年度前期 (2019-04-11)
- 【休講】 (10/20) 「研究法入門」(金2) (2017-10-20)
- 現代日本論基礎講読「研究法入門」(金2) 2017年度後期 (2017-10-06)
- 現代日本論基礎講読「研究法入門」(金2) 2016年度後期 (2016-10-07)
- 「研究法入門」 (金2) 11/6 教室変更 (2015-11-06)
- 「研究法入門」(金2) 10/23 図書館実習 (2015-10-23)
- 現代日本論基礎講読「研究法入門」(金2) 2015年度後期 (2015-10-02)
- 「研究法入門」(金2) 予定変更 (2015-01-16)
- 「研究法入門」(金2) 11/28 図書館実習 (2014-11-28)
- 「研究法入門」(金2) 面談の予定 (2014-10-28)
- 現代日本論基礎講読「研究法入門」(金2) (2014-10-03)
- 「研究法入門」(火1) 面談と報告の予定 (2013-12-15)
- 「研究法入門」(火1) 来週の予定 (2013-11-07)
- 本からキーワードを抜き出す (2013-10-29)