東北大学 文系4学部合同「クワトロセミナー」第8回「人文・社会科学の歴史的方法」(2015-06-25)
東北大学 川内南キャンパス 文科系総合研究棟 11階 大会議室
→ http://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/kawauchi/areac.html C14 の建物
講演者1:籠橋 俊光(文学研究科 准教授)日本近世史の観点から、近世日本の地域社会についての研究報告
講演者2:伏見 岳人(法学研究科 准教授)政治外交史の観点から、近代日本の政治過程についての研究報告
http://www.sed.tohoku.ac.jp/~ura_kawauchi/seminar/
http://www.tfc.tohoku.ac.jp/other-activities/quattro-seminars.html
Related articles
- レポート返却 (9月1日 11:00-13:00) (2016-09-01)
- 研究生 (2017春入学) の募集 (7月20日〆切) (2016-05-10)
- 東北大学文学部コンピュータ実習室は3月いっぱい閉室します (2016-03-01)
- 研究生 (2016秋入学) の募集 (1月20日〆切) (2016-01-20)
- 東北大学 文系4学部合同「クワトロセミナー」第10回「脱産業化と社会的不平等:ジェンダー・若年労働市場・少子化・教育格差に着目して」(2015-12-11) (2015-12-11)
- 2016年度授業予定と学都仙台単位互換ネットワーク登録 (2015-12-08)
- 研究生 (2016春入学) の募集 (7月20日〆切) (2015-07-20)
- 東北大学 文系4学部合同「クワトロセミナー」第8回「人文・社会科学の歴史的方法」(2015-06-25) (2015-06-25)
- 東北大学文学研究科 「大学院入学志願者のためのオープン研究室」(2015-06-20 開催) (2015-06-12)
- 東北大学 文系4学部合同「クワトロセミナー」第7回「帝国の基層:西アジア領域国家形成過程の人類集団」(2015-05-19) (2015-05-19)
- 日本語教育学研究室茶話会 (4/10) (2015-04-10)
- 東北大学文学部の新年度行事 (2015年4月) (2015-04-02)
- 2015 syllabus online (2015-04-01)
- 研究生 (2015秋入学) の追加募集 (3月10日〆切) (2015-03-10)
- 【休講】1/27-30 東北大学文学部全授業 (2015-01-27)
学会報告メモ即時公開の手順
→「学会報告についてWebで発言する運動」 {http://d.hatena.ne.jp/remcat/20140911/visibleweb}
以下、自分用のメモ。
事前に各報告のURLを用意
個別報告ごとに投稿用メール文面を用意(リンク不可、清書して移動する旨の注意事項、上記URLへのリンク)
当日日付の日記を用意
会場で速記したものをメールで投稿
タイトルは報告者プラスキーワード
→ブックマーク(無線が使えればそちら、なければ携帯から)
質疑はReで別エントリに
Related articles
- Science as a Vital Point of Democracy: Lessons from the 'Egg Aging' Panic in 2010s Japan (2017-10-31)
- ウィメンズヘルスリテラシー協会 (2017-09-22)
- 濫用される国際比較調査と日本の世論形成: International Fertility Decision-making Survey と少子化社会対策大綱 (第61回数理社会学会大会 2016-03-17) (2016-03-17)
- 【論文】「妊娠・出産に関する正しい知識」が意味するもの:プロパガンダのための科学? (2016-03-09)
- 11月30日(月)シンポジウム「高校保健・副教材にみる専門家の倫理と責任―データ改ざんと出産誘導」(東京ウィメンズプラザ) (2015-11-30)
- A Spider's-Eye View of National Sociologies: Web 2.0 Technologies to Go Beyond Borders (ISA Forum of Sociology, 2016 Vienna) (under review) (2015-09-30)
- Dynamics of Ideology and Institution: Probable Scenarios for Changes in Beliefs about Gender and Family in Japan (ISA Forum of Sociology, 2016 Vienna) 2016-07-11 (2015-09-30)
- 学会報告メモ即時公開の手順 (2015-06-14)
- Maintaining diversity in policy-oriented research (第88回日本社会学会大会 2015-09 報告申込、審査中) (2015-06-08)
- What will we witness when we seriously try to boost fertility? (第25回日本家族社会学会大会 2015-09 報告申込中) (2015-06-07)
- WLBと児童給付の経済的効果のシミュレーション (2015-05-26)
- 政府が本気で出生力増大に取り組んだら何が起きるのか? 普遍的児童給付政策の規範的制約 (2015-05-25)
- 政策研究の多様性のために (2015-05-17)
- Ideology-Institution Dynamics with Causal Modeling (2015-02-24)
- 両立政策が結婚・出生をめぐる意思決定にあたえる経済的影響 (2015-02-18)
東北大学文学研究科 「大学院入学志願者のためのオープン研究室」(2015-06-20 開催)
http://www.sal.tohoku.ac.jp/nik/oc.html#openg
http://www.sal.tohoku.ac.jp/events15.html#d0620
http://www.sal.tohoku.ac.jp/news/20150620.pdf
6/20 (土) 14:00-16:30 東北大学 川内南キャンパス 文学研究科 (135講義室)
・大学院と入試についての説明
・志望専攻分野訪問
6/12 (金) までに予約 してください (Tel / E-mail)
Related articles
- 研究生 (2017春入学) の募集 (7月20日〆切) (2016-05-10)
- 東北大学文学部コンピュータ実習室は3月いっぱい閉室します (2016-03-01)
- 研究生 (2016秋入学) の募集 (1月20日〆切) (2016-01-20)
- 東北大学 文系4学部合同「クワトロセミナー」第10回「脱産業化と社会的不平等:ジェンダー・若年労働市場・少子化・教育格差に着目して」(2015-12-11) (2015-12-11)
- 2016年度授業予定と学都仙台単位互換ネットワーク登録 (2015-12-08)
- 研究生 (2016春入学) の募集 (7月20日〆切) (2015-07-20)
- 東北大学 文系4学部合同「クワトロセミナー」第8回「人文・社会科学の歴史的方法」(2015-06-25) (2015-06-25)
- 東北大学文学研究科 「大学院入学志願者のためのオープン研究室」(2015-06-20 開催) (2015-06-12)
- 東北大学 文系4学部合同「クワトロセミナー」第7回「帝国の基層:西アジア領域国家形成過程の人類集団」(2015-05-19) (2015-05-19)
- 日本語教育学研究室茶話会 (4/10) (2015-04-10)
- 東北大学文学部の新年度行事 (2015年4月) (2015-04-02)
- 2015 syllabus online (2015-04-01)
- 研究生 (2015秋入学) の追加募集 (3月10日〆切) (2015-03-10)
- 【休講】1/27-30 東北大学文学部全授業 (2015-01-27)
- 研究生 (2015秋入学) の募集 (1月20日〆切) (2015-01-20)
「質問紙調査の基礎」(水2) 6/10追加注意事項
プリンタの設定
・トナーセーブをOFF
・解像度を高く
冊子形式のコピーと製本
2 オンライン調査
・調査作成サービスの利用
・重複回答の制御(IDとパスワード)
3 今後の予定
各自の面談日程を決める
Related articles
- 現代日本論演習/比較現代日本論研究演習II「質問紙調査の基礎」(水2) 2017年度前期 (2017-04-12)
- 現代日本論演習/比較現代日本論研究演習II「質問紙調査の基礎」(水2) (2016-04-13)
- 【休講】 (7/1) 「質問紙調査の基礎」(水2) (2015-07-01)
- 「質問紙調査の基礎」(水2) 6/10追加注意事項 (2015-06-10)
- 現代日本論演習/比較現代日本論研究演習II「質問紙調査の基礎」(水2) (2015-04-08)
- 現代日本論演習/比較現代日本論研究演習II「質問紙調査の基礎」(水2) (2014-04-09)
- 「質問紙調査の基礎」(木2) レポート講評 (2014-02-14)
- 質問紙調査・本調査の予定 (2013-12-25)
- 「質問紙調査の基礎」(木2) 発表会 (1/9, 16) (2013-12-19)
- 調査票最終版チェック事項 (2013-12-17)
- 現代日本論演習/比較現代日本論演習II「質問紙調査の基礎」(木2) (2013-10-03)
- 比較現代日本論研究演習II 「質問紙調査の理論と実践」(木2) (2012-10-04)
- 大学院「質問紙調査の理論と実践」(木1) 【教室変更】 (2011-10-06)
現代日本論概論 (火3) 教室変更 (6/9のみ)
701講義室 (7F)
でおこないます
→ http://tsigeto.info/2015/family/f150609.html
Related articles
- 現代日本論概論「現代日本における家族」(火2) 2017年度前期 (2017-04-11)
- 現代日本論概論 (火2) 7/26 教室変更 (2016-07-26)
- 現代日本論概論 (火2) 4/19 の授業 (2016-04-19)
- 現代日本論概論「現代日本における家族」(火2) (2016-04-12)
- 現代日本論概論 (火3) 7/14 教室変更 (2015-07-11)
- 現代日本論概論 (火3) 教室変更 (6/9のみ) (2015-06-09)
- 現代日本論概論 (火3) 第2回 (4/14) の授業 (2015-04-14)
- 現代日本論概論「現代日本における家族」(火3) (2015-04-07)
- 現代日本論概論 (火2) 課題返却 (2014-08-01)
- 現代日本論概論 (火2) 4/15 の授業 (2014-04-15)
- 現代日本論概論「現代日本における家族」(火2) (2014-04-08)
- 現代日本論概論 (金1) 6/7中間試験 (2013-06-07)
- 現代日本論概論 (金1) 5/10 の授業 (2013-05-10)
- 現代日本論概論 (金1) 4/19 の授業 (2013-04-19)
- 現代日本論概論「現代日本における家族」(金1) (2013-04-12)
Maintaining diversity in policy-oriented research (第88回日本社会学会大会 2015-09 報告申込、審査中)
Maintaining diversity in policy-oriented research: alternatives of work-life balance measures for gender equality in Japan
TANAKA Sigeto (田中 重人) Tohoku University
Abstract prepared for a poster session in the 88th Annual Meeting, Japan Sociological Society (2015-09-19..20 Waseda University, Tokyo, Japan)
This proposal is under review by the Japan Sociological Society. Result will be opened by late August.
(Below is a draft before submission, as by 2015-05-18. See http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/15x.html for the final version.)
1. Problem
Policy-oriented research often suffers from overconcentration on a narrow topic. For instance, research on gender equality in Japan has concentrated on the effects of work-life balance (WLB) measures on continuous regular employment of women in their childrearing stage. Although we have already compiled negative evidence indicating that there has been no increase in women's continuous regular employment despite expanding WLB measures [1], we are still spending a large amount of resources on WLB research. Overconcentration reduces diversity and the capacity of social sciences to make appropriate contributions to public issues.
This problem partly arises from a defect in the PDCA (plan-do-check-act) cycle model, which policy-oriented research is always based on implicitly. It offers no motivation to break the cycle. The cycle is merely a repetition of fine-tuning in a production process to achieve the given goal, as is naturally expected given that the root of PDCA was a product management system used in private companies [2]. There will thus be no chance to set another goal, to discover a new research topic, or to appeal to the public to overwrite the fundamental philosophy behind the policy.
2. Solution
I put forward a proposal for a new framework for policy-oriented research: "ideology-institution dynamics with causal modeling" (IIDCM), a framework upper-compatible with the PDCA cycle. Like the PDCA cycle, IIDCM assumes a cycle between consideration of ideology (what we perceive and think about the real world) and observation of social phenomena in the real world. In addition, IIDCM offers a schema to analyze ideology as a system of interdependent beliefs about how the real society is, how the ideal society should be, and what we should do according to the social status we occupy.
Related articles
- ウィメンズヘルスリテラシー協会 (2017-09-22)
- 濫用される国際比較調査と日本の世論形成: International Fertility Decision-making Survey と少子化社会対策大綱 (第61回数理社会学会大会 2016-03-17) (2016-03-17)
- 【論文】「妊娠・出産に関する正しい知識」が意味するもの:プロパガンダのための科学? (2016-03-09)
- 11月30日(月)シンポジウム「高校保健・副教材にみる専門家の倫理と責任―データ改ざんと出産誘導」(東京ウィメンズプラザ) (2015-11-30)
- A Spider's-Eye View of National Sociologies: Web 2.0 Technologies to Go Beyond Borders (ISA Forum of Sociology, 2016 Vienna) (under review) (2015-09-30)
- Dynamics of Ideology and Institution: Probable Scenarios for Changes in Beliefs about Gender and Family in Japan (ISA Forum of Sociology, 2016 Vienna) 2016-07-11 (2015-09-30)
- 学会報告メモ即時公開の手順 (2015-06-14)
- Maintaining diversity in policy-oriented research (第88回日本社会学会大会 2015-09 報告申込、審査中) (2015-06-08)
- What will we witness when we seriously try to boost fertility? (第25回日本家族社会学会大会 2015-09 報告申込中) (2015-06-07)
- WLBと児童給付の経済的効果のシミュレーション (2015-05-26)
- 政府が本気で出生力増大に取り組んだら何が起きるのか? 普遍的児童給付政策の規範的制約 (2015-05-25)
- 政策研究の多様性のために (2015-05-17)
- Ideology-Institution Dynamics with Causal Modeling (2015-02-24)
- 両立政策が結婚・出生をめぐる意思決定にあたえる経済的影響 (2015-02-18)
- 東北大学 文系4学部合同「クワトロセミナー」第4回「統計学のネクスト・ステージ: 公共的社会科学における統計分析の実践と展開」(2015-01-14) (2015-01-14)
What will we witness when we seriously try to boost fertility? (第25回日本家族社会学会大会 2015-09 報告申込中)
What will we witness when we seriously try to boost fertility?: Normative constraints against universal child benefits
出生力増大に本気で取り組んだら何が起きるのか?: 普遍的児童給付の規範的制約
TANAKA Sigeto (田中 重人)
Tohoku University
Abstract prepared for a presentation in the 25th Annual Meeting, Japan Society of Family Sociology (2015-09-05..06 Otemon Gakuin University, Osaka, Japan)
(Below is a draft before submission, as by 2015-06-04. See http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/15y.html for the final version.)
Question
Many contemporary societies suffer from low fertility due to two factors: the desired number of children has declined and converged at a low level between 2 and 3 [1: 201-207]; and most people cannot have the desired number of children [2: 12-19]. If we take these as a serious problem and try to raise fertility up to the replacement level, what amount of resources should we mobilize? And what will be obstacles against such policies? This paper discusses these issues focusing on economic aspects of work-life balance (WLB) and universal child benefit (UCB) policies in Japan.
Related articles
- 濫用される国際比較調査と日本の世論形成: International Fertility Decision-making Survey と少子化社会対策大綱 (第61回数理社会学会大会 2016-03-17) (2016-03-17)
- 【論文】「妊娠・出産に関する正しい知識」が意味するもの:プロパガンダのための科学? (2016-03-09)
- 11月30日(月)シンポジウム「高校保健・副教材にみる専門家の倫理と責任―データ改ざんと出産誘導」(東京ウィメンズプラザ) (2015-11-30)
- A Spider's-Eye View of National Sociologies: Web 2.0 Technologies to Go Beyond Borders (ISA Forum of Sociology, 2016 Vienna) (under review) (2015-09-30)
- Dynamics of Ideology and Institution: Probable Scenarios for Changes in Beliefs about Gender and Family in Japan (ISA Forum of Sociology, 2016 Vienna) 2016-07-11 (2015-09-30)
- 学会報告メモ即時公開の手順 (2015-06-14)
- Maintaining diversity in policy-oriented research (第88回日本社会学会大会 2015-09 報告申込、審査中) (2015-06-08)
- What will we witness when we seriously try to boost fertility? (第25回日本家族社会学会大会 2015-09 報告申込中) (2015-06-07)
- WLBと児童給付の経済的効果のシミュレーション (2015-05-26)
- 政府が本気で出生力増大に取り組んだら何が起きるのか? 普遍的児童給付政策の規範的制約 (2015-05-25)
- 政策研究の多様性のために (2015-05-17)
- Ideology-Institution Dynamics with Causal Modeling (2015-02-24)
- 両立政策が結婚・出生をめぐる意思決定にあたえる経済的影響 (2015-02-18)
- 東北大学 文系4学部合同「クワトロセミナー」第4回「統計学のネクスト・ステージ: 公共的社会科学における統計分析の実践と展開」(2015-01-14) (2015-01-14)
- Tanaka S (2014) Survey Responses for NFRJ-08Panel (Japanese J Family Sociol. 26:165-8) (2014-11-16)