Derivazioni: Space for communication by TANAKA Sigeto
[About] [Author] [Archive] [Mobile] [RSS]

 | | 

「研究法入門」(金2) 11/28 図書館実習

現代日本論基礎講読「研究法入門」(金2)
11/28 の授業は東北大学附属図書館(本館)の見学と図書探索です。

http://tsigeto.info/2014/study/s141128.html

10:30 に図書館入口に直接集合
学生証(図書館入館証)をもってくること

授業内容はおおよそつぎのような予定です

(1) 学閲・グローバルフロアなどを見学
(2) 2号館の和雑誌の配置を理解する
(3) 経済統計コーナーの官庁統計等の配置を理解する
(4) 書庫で分類番号から関心分野を探し、書棚から自分の関心のあった図書を選ぶ(30分程度)
(5) 図書貸出
(6) 解散

附属図書館本館は、改修工事がこの間完了したところで、以前とは配置が変わっていたり、新しい設備が入ったりしているところが相当あります。大学で学習・研究するための重要な施設ですので、この授業に限らず、早めに図書館になじんで使いかたを覚えておくことをお勧めします。

Related articles


インタビュー調査実施について

現代日本論演習/比較現代日本論研究演習II「調査的面接の基礎」(水2)

調査実施のOKが出た人は、対象者に連絡をとって、実施してください。

・調査計画やシナリオに変更がある場合は、確定版を田中まで提出
・二人めのインタビューに入る前に一人めのトランスクリプトを作成し、見せにきてください

Related articles


「精読」タスク

文章を細かいところまでちゃんと読むためのタスク:

【事前準備】
自分の興味ある本から4-9段落程度をコピーする。A3用紙の中央にうまく配置する。必要があれば図や表なども一緒にコピーしておく。上下左右に大きく余白をとること。

【授業中課題】
各段落の「キーセンテンス」を蛍光ペンでマーク。

わからない語・句を○でかこむ。
わからない文・節に下線を引く。
必要に応じて、これらの○や下線に番号や記号をつける。
これらについての疑問点を余白に書く。
「わからない」とは、単独で意味不明なもののほか、「語Aと語Bの違いがわからない」「下線Xと下線Yは矛盾してないか?」「キーセンテンスと関係なさそう」といったことを含む。

疑問点をどのようにすれば解決できるかを考える(本のほかの部分を見る、索引を引く、ほかの文献を読む、辞書で調べる、人に聞く、など)。

実際に調べたり考えたりして、わかったことを余白に書き入れていく。

ある程度できたら、他の人に見せて意見をもらう。たとえば、疑問点が正しく解消できているか、解消できていない疑問点についての意見、疑問点としてあがっていない部分についての質問、など。

【宿題】
(1) もらった意見と、授業後に調べたことを総合して、余白にすべて書く。結局わからなかったことについても、なにがわからないかと、どう調べればわかる可能性があるかを書く。
(2) 各段落が何をいおうとしているかを、別の用紙にまとめる。短文でも、箇条書きでも、図解でもよい。1年後に自分自身が読み直して、記憶を呼び戻せるように書くこと。用紙いちばん上にその本の書誌情報を書く。

参考:現代日本論基礎講読「研究法入門」2014年度 第5講 http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2014/study/s141121.html

Related articles


Tanaka S (2014) Survey Responses for NFRJ-08Panel (Japanese J Family Sociol. 26:165-8)

田中 重人 (2014)「NFRJ-08Panel 第1波~第5波回収の状況」(NFRJ (全国家族調査) レポート) 『家族社会学研究』26:165-168.

http://tsigeto.info/14b

2010-2013年の日本家族社会学会「全国家族調査パネルスタディ」{NFRJ-08Panel} を構成する5つの調査 (第1-5波) の回収状況を概観する。

2014年10月出版。1年後にJ-Stageで電子版全文を公開の予定 → http://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjoffamilysociology



TANAKA Sigeto (2014) “Survey Responses for the NFRJ-08Panel, Waves 1-5” (NFRJ reports). Japanese Journal of Family Sociology. 26:165-168.

http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/14b-e.html

Overview of the survey responses for the all surveys (Waves 1-5) of the National Family Research of Japan 2008-2012 Panel Study {NFRJ-08Panel}, conducted by the Japan Society of Family Sociology during 2009-2013.

Publication date was 2014-10. Electronic full-text will be available after 2015-10 on J-Stage: http://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjoffamilysociology

Related articles


@JSSunofficial on Twitter

I made an “unofficial” account of Japan Sociological Society

http://twitter.com/JSSunofficial

It broadcasts information about JSS (Japan Sociological Society). Major information sources are

- RSS feed on JSS, Japan Sociological Review (CiNii/J-Stage), International Journal of Japanese Socioilogy
- Twitter accounts followed by @JSSunofficial (see http://twitter.com/JSSunofficial/following)
- Search results of such keywords as “Japan Sociological Society”, “JSS*” on the WWW
- Academic associations related to sociology (see http://a.hatena.ne.jp/remcat/)

Additional information: http://tsigeto.info/jssunofficial/
Web-mediated discussion (on the 87th Meeting of Japan Sociological Society, 2014-11-22,23 Kobe): http://d.hatena.ne.jp/remcat/20140911#visibleweb


Twitter に「日本社会学会 (非公式)」なるアカウントをつくりました。

http://twitter.com/JSSunofficial

日本社会学会、それに関連する学会、日本の社会学研究・教育に関する情報を流します。

主要な情報源:
・日本社会学会、社会学評論(CiNii/J-Stage)、IJJS の新着をRSSでチェック
・フォローしているアカウントからの情報 → http://twitter.com/JSSunofficial/following
・「社会学会」「JSS87」などのキーワードを適宜検索
・社会学関連学会などのサイトを巡回 → http://a.hatena.ne.jp/remcat/

その他の情報:http://tsigeto.info/jssunofficial/
「学会報告についてWebで発言する運動 (11/22,23 の第87回日本社会学会に向けて)」:http://d.hatena.ne.jp/remcat/20140911#visibleweb

Related articles


授業見学のお知らせ (東北大学文学部1年生対象 11月中)

東北大学文学部1年生は、専修決定の材料とするため、11月中に文学部の各専修の授業を見学することができます。

・期間:11/4-28
・見学できる授業:専門教育科目(概論/各論/演習)のほとんど(文学部教務係前の掲示板をみてください)

原則として授業中の出入りは認めない(つまり授業開始前に教室に入り、終了までいなければならない)ことになっています。ただし、田中の担当授業(下記)に限り、途中で自由に入退室してもらってかまいません。

田中の担当授業のうち、見学できるのはつぎの4科目です:

・火2: 現代日本論概論「現代日本における職業」 (文学部棟 1F 135教室) http://tsigeto.info/occ/
・水2: 現代日本論演習「調査的面接の基礎」 (文・法合同棟 2F 授業観察室) http://tsigeto.info/intv/
・木2: 現代日本論演習「実践的統計分析」 (文学部棟 7F コンピュータ実習室) http://tsigeto.info/statg/2
・金2: 現代日本論基礎講読「研究法入門」 (文・法合同棟 2F 授業観察室) http://tsigeto.info/study/

ただし、11/7(金) は書店見学、11/13(木) と 11/25(火) は試験の予定です。これらの日については、授業途中で出入りされると混乱するので、授業開始から終了まで連続で参加してください。
そのほか、授業内容については
http://tsigeto.info/c.html
を参照してください。
なお、文学部の授業については http://www.sal.tohoku.ac.jp/syllabus/14/ でPDF版の講義概要がみられるほか、「学務情報システム」でキーワード検索ができます。 → https://www.srp.tohoku.ac.jp/sa_qj/

このあとは、1/5-9 の専修志望本調査を経て、3月上旬までに専修決定となります。


【11/27追記】 11/28 の現代日本論基礎講読「研究法入門」(金2) は 附属図書館見学 をおこないます。この日は1年生は参加できません。

Related articles




Recent

Articles

Comments

Trackbacks


Archive

Monthly

Categories [Explanation]

| News:0 || Research:77 || Education:4 || School:278 || School/readu:3 || School/writing:17 || School/family:18 || School/occ:16 || School/quesu:6 || School/statu:4 || School/readg:18 || School/quesg:13 || School/statg:25 || School/kiso:5 || School/study:24 || School/intv:12 || School/book:0 || Profile:2 || WWW:7 || WWW/this:4 |