Derivazioni: Space for communication by TANAKA Sigeto
[About] [Author] [Archive] [Mobile] [RSS]

 | | 

ReMCat new search interface: remcat.tsigeto.info

Research Material Catalogue (ReMCat) now offers an original search function at http://remcat.tsigeto.info. Besides ReMCat all records, the search target includes old data collected before 1999 and daily updates on Hatena Bookmark and Hatena Diary. See http://tsigeto.info/remcat/search.html.

On the other hand, the search function of the Researchmap Multidatabase stopped updating. Data on Researchmap is no longer renewed.

Search function via Google is still available, though it does not cover all of the records in the ReMCat database.



田中の研究資料集 (ReMCat) の新検索システム http://remcat.tsigeto.info を公開した。ReMCat 全データ のほか、1999年までに収集した性別分業研究関連文献 および はてなブックマークはてなダイアリー に日常的に記録している文献情報が検索対象である。http://tsigeto.info/remcat/searchj.html を参照。

一方、 Researchmap を利用した検索システム は2014年4月をもって更新停止。今後は Researchmap のデータベース は更新しない。

Google 利用検索 は使えるが、一部のレコードしかGoogleが収集してくれていないので、大部分が対象外である。

Related articles


「論文作成の基礎」(金2) 中間レポートほか

現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」(金2)
5月30日の授業資料: http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2014/writing/w140530.html

欠席した人は、中間レポートの現時点での草稿を提出するとともに、読んでもらえる人を自力でみつけて、コメントをもらってください。書き直して6月12日正午までに提出。

今日の課題(2)」は宿題としました。来週授業時に提出。

今日提出の草稿をざっとみて気づいたこと:
・セクション見出しは、太字/ゴシックなどにして目立たせること
・出典表示は、句点の に入れること

Related articles


ISA14 papers I am interested

World Congress of Sociology {ISA14} papers (and sessions) in which I am interested:
http://b.hatena.ne.jp/remcat/ISA14/reminder/ (in progress)
http://remcat.tsigeto.info/search/?q=ISA14+reminder (updated with a delay)
The list is easily maintained using the user-tag function of Hatena Bookmark. It is thus useful to give a unique URI for each paper/session. I recommend all organizers of conferences to publish a permanent webpage (with metadata) for each paper.


世界社会学会議 {ISA14} のおもしろそうな報告 (とセッション) 一覧を簡単につくるのにどうしようか迷ったあげく、はてなブックマークで適当にタグ付けしてしぼりこむことにした:
http://b.hatena.ne.jp/remcat/ISA14/reminder/ (増加中)
http://remcat.tsigeto.info/search/?q=ISA14+reminder (遅れて更新されます)
やっぱり、各報告/セッションに URI が割り当てられていると、便利である。ほかの学会等でも、報告ごとの HTML ファイル (メタデータを入れて恒久的URIを持たせたもの) をつくることを考えてほしいところ。

Related articles


パラグラフ・ライティングにおける「トピック・センテンス」問題

トピック・センテンスについて、「トピックを端的に説明した文」とかいってると、「ここでは○○について述べる」のようなのが出てきやすい。トピック・センテンスは「○○は××である」のような具体的な内容のある文を書くべきものだ。だから、「主張」とか「命題」とかいったほうがいいんじゃないか。そうすると、トピック・センテンス以外の文は「補足説明」かな。

Related articles


「論文作成の基礎」(金2) 5/15正午までの課題 (中間レポート計画)

現代日本論基礎講読「論文作成の基礎」(金2)

中間レポートの計画を 5/15(木) 正午まで に提出してください。提出先は 学務情報システム ですが、提出方法がわからない場合は、田中宛に電子メールで送ってください。詳細は http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2014/writing/w140509.html 参照。

Related articles


「現代日本論論文講読」(金4) 候補論文

現代日本論講読/比較現代日本論講読I「現代日本論論文講読」(金4) で講読する論文の候補を、研究室のメールボックス上に置いてあります。次回授業時にどの論文を読むかを決めますので、各自読みたい論文を 2本 選んでおいてください。

Related articles




Recent

Articles

Comments

Trackbacks


Archive

Monthly

Categories [Explanation]

| News:0 || Research:78 || Education:4 || School:278 || School/readu:3 || School/writing:17 || School/family:18 || School/occ:16 || School/quesu:6 || School/statu:4 || School/readg:18 || School/quesg:13 || School/statg:25 || School/kiso:5 || School/study:24 || School/intv:12 || School/book:0 || Profile:2 || WWW:7 || WWW/this:4 |