Derivazioni: Space for communication by TANAKA Sigeto
[About] [Author] [Archive] [Mobile] [RSS]

 | | 

東北大学キャンパスバス植物園前時刻表 (2014-03-29まで)

【片平行き】 (工学部東9分前、片平まで12分)
平日(授業日)
0955
1045
1232
1322
1416
1524
1631
1922
土日祝 1349 のみ

授業休業日
0941
1215
1307
1402
1450
1557
1645



【青葉山行き】
平日(授業日)
0750
0904 (始発)
0922 (始発)
1020
1207
1257
1347
1441
1500
1606
1658
1946
土日祝 1645 のみ

授業休業日
0750
1006
1242
1330
1425
1532
1620
1710

Related articles


本からキーワードを抜き出す

「研究法入門」(火1) の授業 第5講「本を読む (2)」やってみて。
キーワードを抜き出して、概念の内包と外延をちゃんと考える、という訓練を本格的にやったほうがいいのかも。
http://tsigeto.info/2013/study/s131029 参照

Related articles


メモ用に本の目次をコピーするときは

- A3などの大きな用紙に
- じゅうぶんな余白をとって
- 1枚におさまるように

とるのがよい

http://tsigeto.info/2013/study/s131015

Related articles


There's more than one way to do it (for policy science)

{TMTOWTDI} にあたる概念は政策科学の領域にはないのかな。社会学の「機能的等価」概念 {functional equivalent} を引いて論じている文献はありそうなのだけれど、それ以外になにか独自の概念体系がつくられているのかどうか。

Related articles


休講:10/16「実践的統計分析」(水2)

今日 (10/16) 2講時の比較現代日本論研究演習III/現代日本論演習「実践的統計分析」は休講です。

他の文学部科目も同様 → {blog:170}

More »


Related articles


10/16の全授業休講です (東北大学文学部)

東北大学文学部・文学研究科の10/16(水) の授業は、台風26号接近にともない、すべて休講となります: http://www.sal.tohoku.ac.jp/news/20131016.html [午後の授業について16日10:00休講決定]

More »


Related articles


現代日本論概論「現代日本における職業」(金1)

東北大学文学部 2013年度 (4セメスター)2年生対象 (時間割コード=LB45102)
<金1>133講義室 (文学部 1F)

授業公式 URI: http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2013/occ/
このブログの該当カテゴリ: School/occ | RSS
[時間割表]

◆授業科目: 現代日本論概論
◆講義題目: 現代日本における職業
◆担当教員: 田中重人 (東北大学文学部准教授)

◆到達目標:現代日本社会における職業と労働に関する諸問題を理解する
◆授業内容・目的・方法:職業・労働について、社会学を中心に、経済学・経営学・法学などにおけるとらえかたを概観したうえで、現代日本社会における問題について考えていきます。トピックとしては、労働統計の読みかた、雇用をめぐる法と政策、外部労働市場と内部労働市場、社会階層と社会移動、ジェンダーと労働などをとりあげます。授業においては、およそ2回に1回の割合で、これらのトピックに関連したテーマを設定して、授業時間内に作文を完成させる課題を課します。また、法律や統計などの資料を探索・解釈する宿題を課すこともあります。
◇参考書:厚生労働省 (2010)『知って役立つ労働法』.労働政策研究・研修機構 (2010)「特集:初学者に語る労働問題」『日本労働研究雑誌』597.宮本太郎 (2009)『生活保障』岩波書店.犬塚先 (編)(2003)『新しい産業社会学』(改訂版) 有斐閣.嵩さやか・田中重人 (編)(2007)『雇用・社会保障とジェンダー』東北大学出版会.
◇成績評価の方法:授業中の課題と宿題 (30%)、中間試験 (35%)、期末試験 (35%) を合計して評価する。
◇備考:受講者は、3セメスタ開講の現代日本論概論「現代日本における家族」を履修しているか、それと同等の知識を習得済みであることが望ましい。


Related articles


現代日本論演習/比較現代日本論演習II「質問紙調査の基礎」(木2)

東北大学文学部 2013年度 (6セメスター)3年生・大学院生対象 (時間割コード=LB64208,LM24206)
<木2>観察室 (文学部・法学部合同棟 2F)

授業公式 URI: http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2013/quesg/
このブログの該当カテゴリ: School/quesg | RSS
[時間割表]

◆授業科目: 現代日本論演習/比較現代日本論研究演習II
◆講義題目: 質問紙調査の基礎
◆担当教員: 田中重人 (東北大学文学部准教授)

◆到達目標:(1) 質問紙調査の長所と短所を把握する; (2) 質問紙調査の実際のプロセスについて、体験を通して習得する
◆授業内容・目的・方法:質問紙を使った調査の方法についての講義と実習をおこないます。講義では、質問紙調査の基本的な概念と方法、仮説設定からレポート作成までの一連のプロセスについて解説します。実習では、受講者が各自の選んだ研究テーマに沿って文献収集をおこない、テーマへの理論的アプローチを検討し、質問紙を作成し、調査を実施し、その結果をレポートとして提出します。
◇教科書:轟亮・杉野勇 (編)(2013)『入門・社会調査法 [第2版]』法律文化社.{ISBN:9784589034892}
◇成績評価の方法:授業中の課題 (40%)、学期末に提出する質問紙 (30%)、調査結果に基づくレポート (30%) を合計して評価する。
◇その他:1学期開講の 比較現代日本論研究演習I「統計分析入門」 を履修済みであることが望ましい。

Related articles


2013年度1学期レポート返却 (10/2-4)

2013年度1学期のレポートの返却を、

10/2 (水) ~ 10/4 (金) の
12:10-13:10 および 16:00-17:00

におこないます。この時間帯に 田中研究室 まで来てください。

その他の時間にとりにくる場合は、事前に連絡をお願いします。

Related articles


現代日本論演習/比較現代日本論演習III「実践的統計分析法」(水2)

東北大学文学部 2013年度 (6セメスター)3年生・大学院生対象 (時間割コード=LB63205,LM23207)
<水2>コンピュータ実習室 (文学部 7F)

授業公式 URI: http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2013/statg/2.html
このブログの該当カテゴリ: School/statg | RSS
[時間割表]

◆授業科目: 現代日本論演習/比較現代日本論研究演習III
◆講義題目: 実践的統計分析法
◆担当教員: 田中重人 (東北大学文学部准教授)

◆到達目標: さまざまな統計分析手法を理解し、使いこなせるようになる
◆授業内容・目的・方法:研究の現場で必要となる統計分析手法は、分析の目的とデータの特徴によってさまざまです。この授業の前半では、推測統計学の基本的な概念について解説し、統計的推定および検定の方法について学びます。後半では、さまざまな分析手法をとりあげて、それらの特徴と使い方を習得していきます。どのような分析手法をとりあげるかについては、受講者の関心と必要性を考慮します。統計解析パッケージを使ってデータ分析の実習をおこないます。
◇教科書:吉田寿夫 (1998)『本当にわかりやすいすごく大切なことが書いてあるごく初歩の統計の本』北大路書房.
◇成績評価方法:授業中の課題と宿題 (50%)、中間試験 (20%)、期末レポート (30%) を合計して評価する。
◇その他: 1学期開講の現代日本論演習/比較現代日本論研究演習I「統計分析入門」 を履修済みか、それと同等の知識を習得済みの者を対象とする。


Related articles


現代日本論講読/比較現代日本論講読I「現代日本論論文講読」(火4)

東北大学文学部 2013年度 (5セメスター) 3年生・大学院生対象 (時間割コード=LB62407,LM22406)
<火4>観察室 (文学部・法学部合同棟 2F)

授業公式 URI: http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2013/readg/
このブログの該当カテゴリ: School/readg | RSS
[時間割表]

◆授業科目: 現代日本論講読/比較現代日本論講読I
◆講義題目: 現代日本論論文講読
◆担当教員: 田中重人 (東北大学文学部准教授)

◆到達目標: (1) 論文の探しかたと読みかたを理解する; (2)プレゼンテーションと質疑応答の技術を身につける
◆授業内容・目的・方法:研究は、学術雑誌の原著論文を探して読むことからはじまります。この授業では、文献データベースを使って論文を探し、その内容について、プレゼンテーションと質疑応答を通して理解していくことを目指します。とりあげる論文は、現代日本文化に関するもので、日本語または英語のもの、という条件のなかで、受講者の興味にしたがって選定します。1論文を、(a) 鍵概念の抽出 (scanning)、 (b) 構造の抽出 (skimming)、(c) 図表の解説、(d) ロジックの抽出、の4人で分担して、それぞれの担当者がコンピュータを使用したプレゼンテーションをおこないます。
◇教科書・参考書:【教科書】東北大学附属図書館『情報探索の基礎知識』基本編/人文社会科学編.
【参考書】諏訪邦夫 (1995)『発表の技法』講談社.
◇成績評価方法:授業中の課題と宿題 (30%)、担当部分のプレゼンテーション(40%)、プレゼンテーションに対する質疑応答 (30%)を合計して評価する。

★ 論文検索には、東北大学で使用できる オンラインの検索サービス を利用する予定です。

★プレゼンテーション資料は Microsoft PowerPoint を使用して作成します。

Related articles


ISA14 call for papers: Family Studies based on Quantitative Analyses of Surveys (deadline: 2013-10-01)

International Sociological Association (ISA) RC06 (Committe of Family Research) paper session at 2014 XVIII ISA World Congress of Sociology organized by
TABUCHI Rokuro (田渕 六郎) + TANAKA Sigeto (田中 重人)

The organizers call papers that facilitate international sharing of quantitative survey data and findings.
Abstract submission will close at 2013-10-01 09:00 (JST).
Details are on

http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/isa14/rc06-s6.html


計量的な調査データと分析結果の国際的な共有に資する報告を募集しています。〆切は 2013-10-01 09:00 (日本時間) です。詳細は上記URLをたどってください。

Related articles


現代日本論基礎講読「研究法入門」(火1)

東北大学文学部 2013年度 (4セメスター)2年生対象 (時間割コード=LB42101)
<火1>観察室 (文学部・法学部合同棟 2F)

授業公式 URI: http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2013/study/
このブログの該当カテゴリ: School/study | RSS
[時間割表]

◆授業科目: 現代日本論基礎講読
◆講義題目: 研究法入門
◆担当教員: 田中重人 (東北大学文学部准教授)

◆到達目標: 知的生産に必要な資料収集、読解、アイデア創出、論理的思考、批判、討論の技術を身につける。
◆授業内容・目的・方法:「研究」とは、答えるに値する問いをみつけ、その問いに対して根拠のはっきりとした答えを導くプロセスです。この授業では、各自の問題関心にしたがって、問いを設定し、それについて調べて答えを出すプロセスを実際に体験することにより、研究の方法を身につけることをめざします。
 授業予定:
  10月 書籍・雑誌・マスメディアなどからの資料収集と読解。
  11月 情報の整理とアイデアの創出。
  12-1月 アイデアをかたちにする(レポート作成、発表、討論)。
◇教科書・参考書:佐藤望ほか (2012)『アカデミック・スキルズ: 大学生のための知的技法入門』(第2版) 慶應義塾大学出版会.
◇成績評価方法:授業中の課題と宿題(50%)、学期末に提出するレポートと口頭試問(50%:主要な評価項目は、意味のある問いをたてて根拠のある答えを導いているかと、その答えに対する批判的な姿勢を持っているか)
◇備考:授業時間外に、個別面談やグループ活動をおこなうことがあります (その週は休講とし、受講者の都合にあわせて日時を設定)。


Related articles




Recent

Articles

Comments

Trackbacks


Archive

Monthly

Categories [Explanation]

| News:0 || Research:78 || Education:4 || School:278 || School/readu:3 || School/writing:17 || School/family:18 || School/occ:16 || School/quesu:6 || School/statu:4 || School/readg:18 || School/quesg:13 || School/statg:25 || School/kiso:5 || School/study:24 || School/intv:12 || School/book:0 || Profile:2 || WWW:7 || WWW/this:4 |