被災学生の授業料免除等 追加募集 (1/27〆)
東北大学では、東日本大震災により家計が急変し経済的に修学困難になった学生に対し、被災状況に応じて緊急経済支援を行ってきました。このたび、申請が遅れて平成23年度授業料免除の対象にならなかった学生や、申請後に被災状況が大規模半壊以上のカテゴリーに変更となった学生を救済するため、追加募集を行います。
※既に授業料を納付済みの場合も返還により対応します。
大学からの通知:http://www2.he.tohoku.ac.jp/menjo/
用紙は → http://www2.he.tohoku.ac.jp/menjo/files/kinkyu_menjo.pdf
締切は 1/27 (金) です。
なお、2012年度の授業料免除については、2月上旬に掲載予定だそうです。→ 東北大学の新着情報 | RSS
※既に授業料を納付済みの場合も返還により対応します。
大学からの通知:http://www2.he.tohoku.ac.jp/menjo/
用紙は → http://www2.he.tohoku.ac.jp/menjo/files/kinkyu_menjo.pdf
締切は 1/27 (金) です。
なお、2012年度の授業料免除については、2月上旬に掲載予定だそうです。→ 東北大学の新着情報 | RSS
Related articles
- 教育情報基盤センター講習会 (4/3) (2012-04-03)
- 東北大学卒業式 (3/27) (2012-03-27)
- レポート返却のお知らせ (2012-03-23)
- 卒業証明書ほかの発行 (3/15〆) (2012-03-15)
- 研究生 (2012秋入学) の募集 (2012-02-29)
- 東北大学附属図書館 書庫利用ガイダンス (2-3月) (2012-02-06)
- 卒論等発表と口頭試問(2/1,6-8) (2012-02-01)
- 被災学生の授業料免除等 追加募集 (1/27〆) (2012-01-27)
- 研究室大掃除 (2012-01-19)
- 受験生と新入生への経済的支援 (2012-01-14)
- コンピュータ実習室の冬休み (2011-12-27)
- 来年度授業予定 (2011-12-23)
- 奨学生臨時採用 (11/18〆) (2011-11-18)
- 芋煮会 (10/9) (2011-10-09)
- Tohoku University Home Coming Day (10/8) (2011-10-08)
提出物等返却:現代日本論基礎講読(金1)
2年生対象の「現代日本論基礎講読」(金1) について、これまでの提出物を返却しています。日本語教育学専修の人は研究室の個人レターケースをみてください。それ以外の人は、田中まで連絡 をお願いします。また、授業最終日 (1/20) プレゼンテーションの人も、個人レターケースをみてください。
Related articles
- 提出物等返却:現代日本論基礎講読(金1) (2012-01-27)
- 現代日本論基礎講読 (金1) 資料 (2011-12-24)
- 現代日本論基礎講読 (金1) (2011-10-07)
提出物返却:現代日本論概論(火1)
2年生対象の「現代日本論概論」(火1) について、提出物を返却しています。授業最終日に受け取らなかった人は、日本語教育学研究室の個人レターケースをみてください。
Related articles
- 現代日本論概論「現代日本における職業」(火2) 2017年度 後期 (2017-10-03)
- 現代日本論概論「現代日本における職業」(火2) 2016年度 後期 (2016-10-04)
- 現代日本論概論「現代日本における職業」(火3) 2015年度 後期 (2015-10-06)
- 10/14 の授業は予定通りです (2014-10-14)
- 現代日本論概論「現代日本における職業」(火2) (2014-10-07)
- 現代日本論概論 2013年度反省事項 (2014-01-29)
- 現代日本論概論 (金1) 課題返却 (2014-01-28)
- 現代日本論概論(金1) 期末試験 (1/17) (2014-01-17)
- 現代日本論概論 (金1) 12/13 授業は 9:10 開始 (2013-12-13)
- 現代日本論概論「現代日本における職業」(金1) (2013-10-04)
- 現代日本論概論 (金1) 課題返却 (2013-01-26)
- 現代日本論概論 (金1) 10/12課題 (2012-10-13)
- 現代日本論概論「現代日本における職業」(金1) (2012-10-05)
- 提出物返却:現代日本論概論(火1) (2012-01-27)
- 現代日本論概論「現代日本における職業」(火1)【教室変更】 (2011-10-04)
Bibliography of Japanese Sociology new version (9.6)
Japan Sociological Society (日本社会学会) released the new version (9.6) of Bibliography of Japanese Sociology (社会学文献情報データベース), 2012-01-13.
Differences from Version 9.5 are the following:
New records from 2010 registration (977) and from Japanese academic journals (3,876);
data correction (3,981);
deletion of doubled records (32).
The BJS Database now contains 110,348 records.
See http://www.gakkai.ne.jp/jss/db/index-e.html
Search interfaces:
http://sociodb.jp/search/ (Japanese)
http://dbr.nii.ac.jp/infolib/meta_pub/G0000031SOCIO (Japanese/English)
http://www.sociodb.sal.tohoku.ac.jp/index-e.html (English)
Differences from Version 9.5 are the following:
New records from 2010 registration (977) and from Japanese academic journals (3,876);
data correction (3,981);
deletion of doubled records (32).
The BJS Database now contains 110,348 records.
See http://www.gakkai.ne.jp/jss/db/index-e.html
Search interfaces:
http://sociodb.jp/search/ (Japanese)
http://dbr.nii.ac.jp/infolib/meta_pub/G0000031SOCIO (Japanese/English)
http://www.sociodb.sal.tohoku.ac.jp/index-e.html (English)
Related articles
- 「機会平等」「結果平等」とは何か (2012-04-02)
- IATUR conference (8/22-24 Matue): deadline 3/15 (2012-03-15)
- NFRJ reports available online (2012-02-21)
- NFRJ08 data on SSJDA (2012-02-18)
- 研究不正に関する調査報告書(東北大学) (2012-02-17)
- 「川島隆太教授が朝ごはん習慣とやる気と幸せ度と目標達成の関係を調査」(東北大学ニュース) (2012-02-10)
- 第5回NFRJ-08パネル研究会(2/5 東洋大学) (2012-02-05)
- Bibliography of Japanese Sociology new version (9.6) (2012-01-25)
- GEMC Journal, Call for papers (10/4) (2011-10-04)
- ReMCat on Researchmap (2011-10-03)
- 社会学文献調査2010〆切延長 (2011-09-15)
- ISA/RC06(CFR) Kyoto Seminar presentation (2011-09-12)
- JSFS報告要旨集online (2011-09-08)
- NFRJ08 Second Report (2011-09-07)
- JSS summarizing sociologists' activities on 3.11 Earthquake (2011-09-06)
研究室大掃除
東北大学文学部日本語教育学研究室では、1/19 (木) 大掃除をおこないます。昼休みに研究室集合。
Related articles
- 東北大学卒業式 (3/27) (2012-03-27)
- レポート返却のお知らせ (2012-03-23)
- 卒業証明書ほかの発行 (3/15〆) (2012-03-15)
- 研究生 (2012秋入学) の募集 (2012-02-29)
- 東北大学附属図書館 書庫利用ガイダンス (2-3月) (2012-02-06)
- 卒論等発表と口頭試問(2/1,6-8) (2012-02-01)
- 被災学生の授業料免除等 追加募集 (1/27〆) (2012-01-27)
- 研究室大掃除 (2012-01-19)
- 受験生と新入生への経済的支援 (2012-01-14)
- コンピュータ実習室の冬休み (2011-12-27)
- 来年度授業予定 (2011-12-23)
- 奨学生臨時採用 (11/18〆) (2011-11-18)
- 芋煮会 (10/9) (2011-10-09)
- Tohoku University Home Coming Day (10/8) (2011-10-08)
- レポート返却のお知らせ (2011-10-07)
資源配分システムとしての家族・市場・政府 (2012年度 基礎ゼミ 月3-5)
東北大学 2012年度 (1セメスター) 1年生対象
転換・少人数科目 (基礎ゼミ)
<月3-5> 川内北キャンパス
担当:田中重人 (東北大学文学部准教授)
【授業題目】
資源配分システムとしての家族・市場・政府
【授業の目的と概要】
社会的資源(人々の欲望の対象である富・名声・権力・権利・安全・知識・健康・人間関係など)がどのように配分されているか(配分すべきか)は、多くの学問領域にまたがって多様なアプローチができる問題です。この授業では、この問題(たとえば格差・貧困・差別・豊かさ・効率性など)について受講者自らが問いをたてて研究を進め、自分なりの暫定的な答えをみつけます。
【学習の到達目標】
知的生産に必要な資料収集、読解、アイデア創出、論理的思考、批判、討論の技術を身につける。
【授業内容・方法と進度予定】
4-5月: メディア・本・論文の利用(資料収集と読解)。
6月: 情報の整理とアイデアの創出。
7月: アイデアをかたちにする(レポート作成、発表、討論)。
資源配分問題に関する講義はありません。授業での課題・宿題をとおして、各自で既存の研究成果を探して読むことになります。
【成績評価方法】
授業中の課題と宿題(50%)、学期末に提出するレポートと口頭試問(50%:主要な評価項目は、意味のある問いをたてて根拠のある答えを導いているかと、その答えに対する批判的な姿勢を持っているか)
【教科書】
なし
【参考書】
岩田正美ほか編 (2006)『社会福祉研究法』有斐閣.
梅棹忠夫 (1969)『知的生産の技術』岩波書店.
高田高史 (2011)『図書館で調べる』筑摩書房.
日経BP社 (2010)『実践ノート&書類術』(日経BPムック).
月刊ビジネスアスキー編集部 (2010)『本当に頭がよくなるマインドマップ "かき方" 超入門』アスキー・メディアワークス.
【その他】
授業は原則として月曜3-4限。ただし、内容に応じて3限だけの授業または5限までの授業をおこなうことがあります (事前に指示します)。
また、授業時間外に、個別面談やグループ活動をおこないます (その週は休講とし、受講者の都合にあわせて日時を設定)。学内外でのシンポジウムなどにも参加機会を設ける可能性があります。
授業資料は http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/kiso/ に掲載。
転換・少人数科目 (基礎ゼミ)
<月3-5> 川内北キャンパス
担当:田中重人 (東北大学文学部准教授)
【授業題目】
資源配分システムとしての家族・市場・政府
【授業の目的と概要】
社会的資源(人々の欲望の対象である富・名声・権力・権利・安全・知識・健康・人間関係など)がどのように配分されているか(配分すべきか)は、多くの学問領域にまたがって多様なアプローチができる問題です。この授業では、この問題(たとえば格差・貧困・差別・豊かさ・効率性など)について受講者自らが問いをたてて研究を進め、自分なりの暫定的な答えをみつけます。
【学習の到達目標】
知的生産に必要な資料収集、読解、アイデア創出、論理的思考、批判、討論の技術を身につける。
【授業内容・方法と進度予定】
4-5月: メディア・本・論文の利用(資料収集と読解)。
6月: 情報の整理とアイデアの創出。
7月: アイデアをかたちにする(レポート作成、発表、討論)。
資源配分問題に関する講義はありません。授業での課題・宿題をとおして、各自で既存の研究成果を探して読むことになります。
【成績評価方法】
授業中の課題と宿題(50%)、学期末に提出するレポートと口頭試問(50%:主要な評価項目は、意味のある問いをたてて根拠のある答えを導いているかと、その答えに対する批判的な姿勢を持っているか)
【教科書】
なし
【参考書】
岩田正美ほか編 (2006)『社会福祉研究法』有斐閣.
梅棹忠夫 (1969)『知的生産の技術』岩波書店.
高田高史 (2011)『図書館で調べる』筑摩書房.
日経BP社 (2010)『実践ノート&書類術』(日経BPムック).
月刊ビジネスアスキー編集部 (2010)『本当に頭がよくなるマインドマップ "かき方" 超入門』アスキー・メディアワークス.
【その他】
授業は原則として月曜3-4限。ただし、内容に応じて3限だけの授業または5限までの授業をおこなうことがあります (事前に指示します)。
また、授業時間外に、個別面談やグループ活動をおこないます (その週は休講とし、受講者の都合にあわせて日時を設定)。学内外でのシンポジウムなどにも参加機会を設ける可能性があります。
授業資料は http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/kiso/ に掲載。
Related articles
- 基礎ゼミ (月3-5) 面談日程 (2012-05-25)
- 基礎ゼミ (月3-5) 5/14 授業 (2012-05-14)
- 基礎ゼミ (月3-5) 5/7 授業場所 (2012-05-07)
- 基礎ゼミ初回授業 (4/16) と教室 (2012-04-16)
- 資源配分システムとしての家族・市場・政府 (2012年度 基礎ゼミ 月3-5) (2012-01-15)
受験生と新入生への経済的支援
東日本大震災で被災した平成24年度受験生および新入生への東北大学による経済的支援について
→ http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2011/12/studentinfo20111227-01.html
・受験生の入学検定料免除 → http://www.tnc.tohoku.ac.jp/jpn/other/kenteiryo_menjo.pdf 【出願前に必ず教育・学生支援部入試課までご連絡ください】(大学院は対象外です)
・新入生の入学料免除・授業料免除・奨学金支給の流れ → http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/newsimg/studentinfo20111227_01.pdf
→ http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2011/12/studentinfo20111227-01.html
・受験生の入学検定料免除 → http://www.tnc.tohoku.ac.jp/jpn/other/kenteiryo_menjo.pdf 【出願前に必ず教育・学生支援部入試課までご連絡ください】(大学院は対象外です)
・新入生の入学料免除・授業料免除・奨学金支給の流れ → http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/newsimg/studentinfo20111227_01.pdf
Related articles
- レポート返却のお知らせ (2012-03-23)
- 卒業証明書ほかの発行 (3/15〆) (2012-03-15)
- 研究生 (2012秋入学) の募集 (2012-02-29)
- 東北大学附属図書館 書庫利用ガイダンス (2-3月) (2012-02-06)
- 卒論等発表と口頭試問(2/1,6-8) (2012-02-01)
- 被災学生の授業料免除等 追加募集 (1/27〆) (2012-01-27)
- 研究室大掃除 (2012-01-19)
- 受験生と新入生への経済的支援 (2012-01-14)
- コンピュータ実習室の冬休み (2011-12-27)
- 来年度授業予定 (2011-12-23)
- 奨学生臨時採用 (11/18〆) (2011-11-18)
- 芋煮会 (10/9) (2011-10-09)
- Tohoku University Home Coming Day (10/8) (2011-10-08)
- レポート返却のお知らせ (2011-10-07)
- 東北大学附属図書館講習会 10-11月 (2011-10-04)