Derivazioni: Space for communication by TANAKA Sigeto
[About] [Author] [Archive] [Mobile] [RSS]

 | | 

コンピュータ実習室の冬休み

東北大学文学部7Fのコンピュータ実習室、年内の利用は12月27日16時まで、年明けは1月6日9時 からだそうです。→ http://www.sal.tohoku.ac.jp/admin-practice/diarypro/diary.cgi?no=58

Related articles


現代日本論基礎講読 (金1) 資料

現代日本論基礎講読 (金1) で読む文献 [2011-12-24 更新]

石田賢示 (2011)「若年労働市場における社会ネットワークと制度的連結の影響: 社会ネットワークによるスクリーニング機能」『社会学年報』40, pp. 63-73.
研究室メールボックスに配布
→ 12/2, 9 発表

小松史枝・近江源太郎 (2007)「季語にみられる色彩語の用法」『日本色彩学会誌』31(2), pp. 85-93.
NAID: 110007029343
→ 12/16, 1/6 発表

Goto, M., Kiyohara K., and Kawamura T. (2009) “Lifestyle risk factors for overweight in Japanese male college students.” Public health nutrition. 13, pp. 1575-1580.
DOI: 10.1017/S1368980009992813
→ 1/13, 1/20 発表

後者2本は、大学内からはオンラインで読むことができます。

More »


Related articles


Researchmap Mobile

Researchmap (国立情報学研究所) の携帯電話用インターフェイスがちゃんと使えるようになっていた。以前はログインできず、記事もほとんどみられなかった記憶があるのだが。
携帯電話の契約者IDを送って自動ログインできるので便利 (というより、これができないと使いものにならない)。ブログなども投稿/編集できる。

あとは、メールで投稿できるようになるといいな。

http://researchmap.jp/?action=pages_view_mobile (フルブラウザからだとみられないので、はてな経由で)

ただし、基本的にはユーザーがログインして自分のページを管理するためのもののようである。
通常のインターフェイスで (ログインしなくても) みられる研究者情報などは、ほとんどみられない。

Related articles


来年度授業予定

2012年度の開講授業と時間割を確定させました。
以下、行頭の [数字] は対象学年、[M] は大学院科目。
* は学部・大学院共通科目

【1学期】 (4-7月)
[1] 基礎ゼミ         1セメスタ 月3-5 資源配分システムとしての家族・市場・政府
[2] 現代日本論概論      3セメスタ 金1 現代日本における家族
[2] 現代日本論基礎講読    3セメスタ 火1 論文作成の基礎
[3] 現代日本論演習      5セメスタ 火4 統計分析の基礎
[3] 現代日本論演習      5セメスタ 金2 質問紙法の基礎
[M] 比較現代日本論研究演習I 1学期   木2 統計分析入門

【2学期】 (10-1月)
[2] 現代日本論概論      4セメスタ 金1 現代日本における職業
[2] 現代日本論基礎講読    4セメスタ 火1 研究法入門
[3] 現代日本論演習 *1     6セメスタ 火4 実践的統計分析法
[3] 現代日本論講読 *2     6セメスタ 金2 現代日本論論文講読
[M] 比較現代日本論研究演習II 2学期   木2 質問紙調査の理論と実践
[M]比較現代日本論研究演習III *1 2学期 火4 実践的統計分析法
[M] 比較現代日本論講読I *2  2学期   金2 現代日本論論文講読

これらのほかに、水曜16:30から「課題研究」(大学院) があります。

2011年度からの変更点はつぎの4つ:

(1) 2年次4セメスタ開講の「現代日本論基礎講読」は、これまでの論文検索+プレゼンテーションの授業にかわって、自分で問いを立てて資料を探して研究を進める (つまりより初歩的なところから研究法を習得する) 授業にする

(2) 論文検索+プレゼンテーションの授業を大学院で行っている (比較現代日本論講読I) ので、これを学部との共通開講として、3年次6セメスタに「現代日本論講読」という科目名で開講する

(3) 時間割の変更:火1←→金1を入れ替え;火5や木1の授業→金2や木2に移動;2学期の実践的統計分析法(学部・大学院合同)は火4に移動;その他

(4) 1セメスタに新入生向け転換・少人数科目「基礎ゼミ」を開講 (2012年度かぎり)

2012年度の授業内容についての現在の構想(基礎ゼミ以外は未確定)→ http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2012/c.html
2011年度の情報は → http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/c.html

More »


Related articles


比較現代日本論講読I (火4) 今後の予定

比較現代日本論講読I (火4) の今日の授業は、中止としました。

次回は年明けの1/10なのですが、今日やるはずだった2人分の発表をそのままおこなうことにする予定です。
また、3本目の論文講読は中止し、最後の1/17は、それまでに読んだ論文についてのまとめと、プレゼンテーションの反省にあてます。

Related articles


比較現代日本論講読I(火4) 予定と講読論文

比較現代日本論講読I「現代日本論論文講読」(火4) で読む論文2本:[2011-12-20 修正]

倉田久美子・松見法男 (2010)「日本語シャドーイングの認知メカニズムに関する基礎研究: 文の音韻・意味処理に及ぼす学習者の記憶容量, 文の種類, 文脈性の影響」『日本語教育』147, pp. 37-51.
→ 11/22, 29 発表、12/6 まとめと反省

Pichette, F. (2009)“Second language anxiety and distance language learning.” Foreign language annals. 42(1), pp. 77-93.
→ 12/13, 1/10 発表、1/17 まとめと反省
http://dx.doi.org/10.1111/j.1944-9720.2009.01009.x

Related articles




Recent

Articles

Comments

Trackbacks


Archive

Monthly

Categories [Explanation]

| News:0 || Research:78 || Education:4 || School:278 || School/readu:3 || School/writing:17 || School/family:18 || School/occ:16 || School/quesu:6 || School/statu:4 || School/readg:18 || School/quesg:13 || School/statg:25 || School/kiso:5 || School/study:24 || School/intv:12 || School/book:0 || Profile:2 || WWW:7 || WWW/this:4 |