高校で授業:人口転換と家族制度 (2021-11-02)
下記の授業を昨年11月2日にオンラインでおこないました (クラスを分けて2回実施)。
日時: 2021年11月2日
場所: 仙台青陵高校「一日大学」
授業題目: 人口転換と家族制度
内容: 近代化につれて死亡率と出生率が下がっていく現象を、「人口転換」と呼びます。人口転換の結果、現在の先進国のほとんどで高齢化と少子化が進み、それにともなって社会制度のさまざまな側面で変革をせまられてきました。この授業では、家族(=夫婦関係と親子関係で結ばれた人々)に関する制度を中心に、私たちが経験しつつある人口転換にともなう社会変動について考えます。
資料: http://tsigeto.info/seiryo211102.pdf
日時: 2021年11月2日
場所: 仙台青陵高校「一日大学」
授業題目: 人口転換と家族制度
内容: 近代化につれて死亡率と出生率が下がっていく現象を、「人口転換」と呼びます。人口転換の結果、現在の先進国のほとんどで高齢化と少子化が進み、それにともなって社会制度のさまざまな側面で変革をせまられてきました。この授業では、家族(=夫婦関係と親子関係で結ばれた人々)に関する制度を中心に、私たちが経験しつつある人口転換にともなう社会変動について考えます。
資料: http://tsigeto.info/seiryo211102.pdf
高校で授業:人口転換と家族制度 (2016-03-22)
日時: 2016年3月22日
場所: 和歌山県立桐蔭高等学校
行事名: 第16回「桐蔭総合大学」
授業題目: 人口転換と家族制度
内容: 近代化につれて死亡率と出生率が下がっていく現象を、「人口転換」と呼びます。人口転換の結果、現在の先進国のほとんどで高齢化と少子化が進み、それにともなって社会制度のさまざまな側面で変革をせまられてきました。この講座では、家族(=夫婦関係と親子関係で結ばれた人々)に関する制度(結婚・扶養・教育・相続など)を中心に、私たちが経験しつつある人口転換にともなう社会変動について考えます。
場所: 和歌山県立桐蔭高等学校
行事名: 第16回「桐蔭総合大学」
授業題目: 人口転換と家族制度
内容: 近代化につれて死亡率と出生率が下がっていく現象を、「人口転換」と呼びます。人口転換の結果、現在の先進国のほとんどで高齢化と少子化が進み、それにともなって社会制度のさまざまな側面で変革をせまられてきました。この講座では、家族(=夫婦関係と親子関係で結ばれた人々)に関する制度(結婚・扶養・教育・相続など)を中心に、私たちが経験しつつある人口転換にともなう社会変動について考えます。
[http://tsigeto.info/toin160322.pdf]
【講義のポイント】
- この100年間の出生率と死亡率の動向
- 出生と死亡のデータをどう読めばいいか?
- 夫婦間、親子間の権利と義務
- 前近代の家族制度と近代の家族制度
- 出生を規定する要因は、近代化によってどう変わったのか?
○ 20世紀日本社会の人口動態
【課題1】配布資料の生命表 (死亡表) と母親年齢別出生率のグラフから、この100年間の変化を読みとってみよう。
- 生活水準の向上と医療・衛生の改善で死亡が減る →長寿化・高齢化
- 出生率低下の原因は?
○ 家族制度の変化
- 家族制度: 夫婦関係と親子関係を決める社会的な約束事と、それに付随する義務と権利
【課題2】現代の日本社会では、次のようなことはどのように決まっているか。また、江戸時代の社会ではどうなっていただろうか?
- 「結婚する」とはどういうことか
- 生まれてきた子供の「親」はどうやって決めているか
- 夫婦間、親子間には、どのような権利と義務があるか
- 誰かが亡くなったあと、その人の財産はどうなるか
- このようなことについて争いがある場合、最終的な結論は誰が出すか
現在の家族制度の特徴:
- 個人主義
- 結婚と親子関係それぞれについて個別に権利義務を規定
- 争い事は家庭裁判所へ (2審以降は通常の裁判と同様)
前近代の家族制度:「イエ」(家) を単位とする自治
【課題3】江戸時代の社会と現代の社会の仕組みの対応を考えてみよう
イエ制度とは:
- 世襲制経営体 (家業と家産)
- イエを永続させること、繁栄させることが目標
- そのために、あとつぎと労働力の確保が重要
- 家業が拡大できれば →分家をつくって同族集団を拡大
○ 近代社会のなかの家族
近代社会の特徴:機能分化 (政府、企業、団体、保険……)
近代社会の家族に残ったもの:
- 生活の共同
- 生殖
- 子供・高齢者・病人などの世話と扶養
日本では…
- 20世紀初めごろに都市部で出現
- 高度成長期 (1960年代) までに一般化
少人数の子供を大切に育てる
- →
あとつぎだからではなく、子供そのものが大切
- → 手間とお金をかけなければならない
- → 育てる人への見返りは、精神的な満足だけ
- → 要求水準はすごく高い
- → やろうとする人が少なくなる
- → 手間とお金をかけなければならない
○ 近代社会の人口問題
人口転換は近代化の必要条件
- 医療・衛生・栄養状態の改善による死亡率低下
- 近代的な家族制度による出生率低下
出生率が下がりすぎると、
- 高齢化にともなう経済的な負担を支えられない
- 長期的にみて、社会そのものが維持できない
近代社会 (の家族制度) は持続可能なのか?
- 育てる人の負担を下げる→子供を社会全体で育てる仕組みへの転換
ヨーロッパの一部で効果が確認されているだけ。
- →
普遍的な対策はあるのか?
- → 近代社会の次に来るもの
○ 文献
- 京極 高宣 + 高橋 重郷 (編)『日本の人口減少社会を読み解く: 最新データからみる少子高齢化』中央法規出版 (2008年) {ISBN:9784805848210}
- 利谷 信義『家族の法』(第3版) 有斐閣 (2010年) {ISBN:9784641135567}
- 松信 ひろみ + 島 直子『近代家族のゆらぎと新しい家族のかたち』八千代出版 (2012年) {ISBN:9784842915678}
「精読」タスク
文章を細かいところまでちゃんと読むためのタスク:
【事前準備】
自分の興味ある本から4-9段落程度をコピーする。A3用紙の中央にうまく配置する。必要があれば図や表なども一緒にコピーしておく。上下左右に大きく余白をとること。
【授業中課題】
各段落の「キーセンテンス」を蛍光ペンでマーク。
わからない語・句を○でかこむ。
わからない文・節に下線を引く。
必要に応じて、これらの○や下線に番号や記号をつける。
これらについての疑問点を余白に書く。
「わからない」とは、単独で意味不明なもののほか、「語Aと語Bの違いがわからない」「下線Xと下線Yは矛盾してないか?」「キーセンテンスと関係なさそう」といったことを含む。
疑問点をどのようにすれば解決できるかを考える(本のほかの部分を見る、索引を引く、ほかの文献を読む、辞書で調べる、人に聞く、など)。
実際に調べたり考えたりして、わかったことを余白に書き入れていく。
ある程度できたら、他の人に見せて意見をもらう。たとえば、疑問点が正しく解消できているか、解消できていない疑問点についての意見、疑問点としてあがっていない部分についての質問、など。
【宿題】
(1) もらった意見と、授業後に調べたことを総合して、余白にすべて書く。結局わからなかったことについても、なにがわからないかと、どう調べればわかる可能性があるかを書く。
(2) 各段落が何をいおうとしているかを、別の用紙にまとめる。短文でも、箇条書きでも、図解でもよい。1年後に自分自身が読み直して、記憶を呼び戻せるように書くこと。用紙いちばん上にその本の書誌情報を書く。
参考:現代日本論基礎講読「研究法入門」2014年度 第5講 http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2014/study/s141121.html
【事前準備】
自分の興味ある本から4-9段落程度をコピーする。A3用紙の中央にうまく配置する。必要があれば図や表なども一緒にコピーしておく。上下左右に大きく余白をとること。
【授業中課題】
各段落の「キーセンテンス」を蛍光ペンでマーク。
わからない語・句を○でかこむ。
わからない文・節に下線を引く。
必要に応じて、これらの○や下線に番号や記号をつける。
これらについての疑問点を余白に書く。
「わからない」とは、単独で意味不明なもののほか、「語Aと語Bの違いがわからない」「下線Xと下線Yは矛盾してないか?」「キーセンテンスと関係なさそう」といったことを含む。
疑問点をどのようにすれば解決できるかを考える(本のほかの部分を見る、索引を引く、ほかの文献を読む、辞書で調べる、人に聞く、など)。
実際に調べたり考えたりして、わかったことを余白に書き入れていく。
ある程度できたら、他の人に見せて意見をもらう。たとえば、疑問点が正しく解消できているか、解消できていない疑問点についての意見、疑問点としてあがっていない部分についての質問、など。
【宿題】
(1) もらった意見と、授業後に調べたことを総合して、余白にすべて書く。結局わからなかったことについても、なにがわからないかと、どう調べればわかる可能性があるかを書く。
(2) 各段落が何をいおうとしているかを、別の用紙にまとめる。短文でも、箇条書きでも、図解でもよい。1年後に自分自身が読み直して、記憶を呼び戻せるように書くこと。用紙いちばん上にその本の書誌情報を書く。
参考:現代日本論基礎講読「研究法入門」2014年度 第5講 http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/2014/study/s141121.html
高校で授業:現代日本社会の言語状況と多文化共生 (11/2)
仙台向山高校に授業にいくことになった。11/2 (水) 午後。
「現代日本社会の言語状況と多文化共生」というタイトルで、一見「普遍的」な理念を持つ社会が抱える根本的な問題について講義する予定。
(以下は 2011-11-01 追加)
(以下は 2011-11-01 追加)
言語科学講座「現代日本社会の言語状況と多文化共生」
(東北大学文学部・田中重人)日付 = 11/2
- 場所:
宮城県立仙台向山高等学校
- 時間: 12:55-14:30
- 方式: 質疑・課題を交えた講義
- 目標: 標準語をめぐる基本的な知識を身につけるとともに、近代社会の理想と現実とのギャップがどのように生じているかを現代日本社会の具体的な状況に照らして理解する
- 配布物: 授業要旨および資料のプリント
- 時間: 12:55-14:30
事前の準備
- 机は円形に配置
- 名札用意(紙とハサミとマジック)
- 黒板またはホワイトボード
時間配分
- 「多文化共生」とは? (イントロダクション) 5
- 標準語とは? 15
- 標準語ができないとなにが困るか 10
- 標準語体制の問題点 10
- 現代日本社会の言語状況 10
- 「外国人」とは 20
- 多文化共生政策の方向性 10
- さらなる問題 5
ポイント
- 近代国家が標準語を必要とする理由 = 法の支配 + 国民主権
- 何語でもよいが、ほとんどの人が理解できるもので、時代が経っても変化しないもの → 国語教育 + 国語政策
- 国民から見ると、立法や行政にアクセスする手段
- 同化か排除かの二者択一になりがち
- 歴史的に見ると: 言文一致運動→植民地主義と連動した標準語形成→戦後改革→義務教育の浸透
- 家庭+学校教育が標準語へのアクセスを保障する → 排除されるのは誰か?
- 1990年出入国管理法改正以降の移民の状況
- 「多文化共生」の具体的な方向性
- 私たちが現在直面している、似たような問題は?
説明・板書・質問の計画
「多文化共生」とは?
- 定義〔資料〕
- 文化の一部としての言語
- 日頃のことばのつかいわけについて考えてみよう〔課題〕
標準語とは?
- 山田孝雄の定義〔資料〕
- 日本社会における標準語の形成
- 国語政策年表〔資料〕
- 棒引きかなづかい(保科孝一の文例)〔資料〕
- 近代国家と標準語
- 法の支配
- 国民主権
標準語ができないとなにが困るか
- 「知って役立つ労働法」からの引用(厚生労働省)〔資料〕
- 教育と標準語
- 現代日本人の「標準」の育ちかた
標準語体制の問題点
- 非識字者の社会的排除、同化の強制
- 機会の不平等
- 文化の多様性の減少
- だからといって、ほかにましな体制があるわけではない
現代日本社会の言語状況
- 義務教育の浸透と高校進学率の上昇-年齢別学歴構成(国勢調査)〔資料〕
- 地域差の縮小
- 「新たな問題」の発見
「外国人」とは
- 国籍法〔資料〕
- 国境の変動(含植民地)
- 移民
- 「帰国子女」
- 1980年代の時代状況と出入国管理法改正〔資料〕
- 現在の外国人分布(国勢調査)〔資料〕
多文化共生政策の方向性
- 標準語体制への包摂
- 他言語化
- 中間集団の形成-親族、民族集団、NPO
さらなる問題
- 国籍・市民権と政治的権利との関連
- 学力水準の停滞あるいは低下
- 「世界標準語」としての英語